2012年11月24日 (土)

森とも(みちくさに立ち寄った人)のみなさんへ・・・

今日(24日)の足尾森びと広場の温度計は4度をさしていました。紅葉の葉は必死に枝にしがみついています。いよいよ冬将軍到来の季節が一歩一歩と近づいてきました。“みちくさも今年残すところ明日一日となりました。いろいろな出会いが“みちくさ”ノートに書きつづられました。そして、また写真の提供などありがとうございました。昨日(23日)は、秋の感謝ディーを森びと広場で開催しました(森びとブログ参照)                           

Dscf1200_2 今日は、猛者(もさ)の話しをお知らせします。森びと広場の正面にある岩肌がむき出しになっている山が中倉山(1499m)です。今日は、その山の頂上を征服した、森びと猛者・高橋佳夫・松村宗雄の話です。(ブログを参照してください)。筆者は下で望遠鏡で眺めていましたが、なかなか2人を発見できませんでした。そこに、今日の一組の来訪者(わたらせ未来基金の方)の援助で無事、頂上の二人を発見することができました。2人は、空高く舞い飛ぶイヌワシ、オジロワシなどの猛禽類を観察する方々で、望遠鏡の扱いは手慣れいたのでずいぶん助かりました。下山した二人は疲れを見せず、森とものみなさんを案内したいとミズナラの大木や景色の美しさを語っていました。(舎人:仁平、本日の放射能測定値 0.279μSv/h)

子どもたちの声が松木沢にこだまする

 本日の関東地方の天気予報が雨のためか、足尾松木沢を訪れたのは
2人の男女のハイカーの姿を見ただけでした。
 しかし、森びとプロジェクト委員会の秋の感謝デーには、スタッフを含めって
約50名が参集しました。感謝デーのメーンは、松木の杜と新松木の杜に今年
は「京都議定書最終年で二酸化炭素(CO2)削減6%が各国で実現できない
状況下」で、自分たちが出す二酸化炭素を吸収してくれる木(ヤマザクラ・寒桜
の木など40本)を、老若男女・子どもさんが植えてくれました。
 一生懸命植樹をしようとしている人達の気持ちが、伝わったかのように曇り
空に時折日が差す中で無事終了しました。

Cimg5711_2Cimg5712_2

植樹後の昼食交流会では、B1グルメの腕を持つ5人のご婦人のせんべい汁と

ホルモン焼き・ヤサイサラダなどで舌づつ味、楽しいひと時を過ごしておりました。

Cimg5718_3Cimg5720_4

準備をして下さったスタッフです

 

Cimg5709_2Cimg5710_3Cimg5708_3

Cimg5722_2Cimg5725_7Cimg5726_5

 

自然の中で、子どもさんの元気なすがたを見て、お父さん・お母さんだけでなく、
周りの大人も元気をもらい、更に前を向く事が出来ます。

昼食後、数家族が遊働楽舎を訪れてくれました。高橋さん親子は「楽しかった」

「初めて植樹に来ました。寒かったけれど子供達には良い経験になったと思い
ます。桜が咲く頃、また見に来たいです。ありがとうございました」と森ともノートに
記してくれました。参加された皆さん、スタッフの皆さんお疲れ様でした。
       本日の線量:0,291μsV/h  舎人(高橋・松井) 

2012年11月19日 (月)

木枯らし一号・・・

東京では木枯らし一号が吹いた本日、ここ足尾・松木渓谷でも時折うなるような風がはしりまわって、散らずに残った木の葉を吹き散らしていました。雲が驚くほど早く動いています。山の向こうで降った雪が吹き飛ばされてきて、晴れているのに雪がふったようになる”風花”もみられ、本格的な冬が近づいているようです。

Imgp0093

とはいえ午前中は晴れ間がのぞき、みちくさの中にいると陽の光が暖かく射して薪ストーブの出番もありませんでした。お湯を沸かし外の木々の揺れを見ながら来週末の”秋の会”の準備をしていると、女性4人組が立ち寄ってくださいました。

足利からいらした、嶋田さん、大川さん、小貫さん、飯塚さんの仲良し4人グループです。いつも近所を散歩しているそうで、今日はここ足尾の渓谷沿いをゲートからゆっくりと歩いてきたとのこと。年齢をうかがって皆さんの若々しさに驚きました。またぜひ違う時期にも遊びに来てください。来年は植樹も参加いただきたいですね!

Imgp0095

もう一人はお昼に寄ってくださいました桐生の塚原さん。みちくさ開舎の時から来ていただいている方だそうで、しばしばこのあたりの動物の写真を狙いながら歩いているそうです。今日はこの強風でなかなか見られないとおっしゃってました。帰られてから聞いたところによるとみちくさに写真をご寄贈いただいた方とのことで大変失礼しました。またゆっくりとお話を伺いたいですね。

Imgp0096

今日は生き物の気配がほとんど感じられなかったのですが、帰り道、鹿に会いました。母鹿は冬が始まると、慕ってくる子鹿を頭でつついて子別れをするそうです。そんな話を舍人の田岡さんから聞きながら、冬の厳しいいのちの営みに思いを馳せて帰途につきました。(舎人:田岡・小黒 本日の線量0.244μSV/h)

20121118_017

2012年11月17日 (土)

暖かい格好をして訪れて下さい!

今日の足尾は9時30分現在、気温は5.8℃で湿度は57%。薄曇りの天気でした。

紅葉もだんだん見頃の時期が終わってきたようで、日光から足尾に向かうの道はスムーズでした。こちらも段々葉が落ちだし、いよいよ冬に入っていくのかなぁと感じる季節になってきました。

Dscf0584

午前中は雨の予想されていたのと、寒くなってきましたので、残念ながらみちくさを訪れる方はいませんでした。

よって聞こえてくるのは、松木の杜で草刈りをする方の扱う刈り払い機の音のみでした。

13時30分になり、2人の方が訪問してくれました。お2人は群馬県・太田から来られ、朝7時ごろから松木沢の散策に行ってきた帰りでした。お1人の石原さんは10年以上釣りをするために松木沢をはじめ久蔵沢、仁田元沢を訪れ、ルアーフィッシングをしているそうです。石原さんからは「初めて来た時はなんだここはと思いました」「緑が多くなりましたね」という感想がありました。

また、PEAKSという雑誌の最新号の1泊2日で行ける山特集として松木渓谷や皇海山を回るコースが紹介されているという情報もいただきました。

是非、松木渓谷を訪れた方は「みちくさ」をしにお立ち寄り下さい。

Dscf0583

(舎人:武田・小林 本日の線量0.298μSV/h) 

2012年11月 3日 (土)

雨の松木沢に3名のクライマー

終日雨の足尾松木沢渓谷のジャンダルムにクライミングに来た3名の森ともが、遊働楽舎「みちくさ」に立ち寄ってくれました。Cimg5689

アイルランド人のGさん(栃木に住んで9年)は、初めて足尾松木沢に入ったが雨降っても、良い景色を見られてすごく感動した。茨城から来たクライマーは「30年ぶりにジャンダルムにクライミングに来ましたが、あいにくの雨で残念でしたがまた来ます」と森とも日記に記載してくれました。

激しい雨が降る中、鎌田スタッフがドル箱にカシワ、コナラ、ツバキの実を蒔いてくれました。

Cimg5686 Cimg5688

午後、森びと東京フアンクラブ武蔵会の仲間が臼沢の第一ゲート入り口の柵の修理・補強をし
てくれました。鎌田スタッフ、武蔵会の皆さんありがとうございました。

Cimg5692

(本日の線量0,294μsv/h)  舎人:鎌田・松井

2012年10月27日 (土)

新たなる感動を覚える松木沢散策

 今朝の東武線・JR日光線は紅葉シーズンということもあり、多くの人が乗っていました。また、足尾に向かう道も清滝インターから大谷橋まで渋滞が続き、到着がだいぶ遅れてしまいました。

 今日の足尾の気温は11℃、湿度は59%で、どんよりとした一日でした。

 午前中は、6台の車が連なってみちくさの前を通りましたが、急いでいるのか行きと帰りともスピードを落とさずに行ってしまいました。

 13時ごろに東京都足立区からTさんが来られました。実家が愛媛にある別子銅山の近くでにあり、同じような環境の足尾に興味があり初めて訪れたそうです。「こんなところがあるんですね」「(熊の糞を見つけて)こちらは熊がいるんですね」「シカを10mほどの距離で見ることができました」と終始感動をされていました。

 13時30分には、栃木県にお住いの2人連れのハイカーが来られました。2時間ほど歩いて6号ダムの手前まで行ってきたそうで、帰りがけに寄って下さいました。お2人からは「滝が何か所かあって良かった」「なかなかお目にかかれないところですね」「シカを2頭見ました」「水が本当にきれいでした」と声を頂きました。また、私たちの活動(足尾での育樹・育苗、南相馬市での防潮堤づくりなど)についてや11月11日開催の第5回「森と生きるキャンパスフォーラム2012in東大」のことを話しました。このあとは温泉に入って疲れを癒すとのことでした。

 

 足尾はめっきりと寒くなってきました。風邪など引かぬよう暖かい格好をお薦めします。

2012_1027_134916dscf0543

2012_1027_141114dscf0544_3

(今日の舎人:小黒・小林)

 

2012年10月21日 (日)

松木の紅葉はまもなく!

朝、日光駅から足尾まで、いつも30分ぐらいで着くところ今日は1時間以上かかってしまいました。そうちょうど今、中禅寺湖やその先の湯の湖の方は紅葉の見ごろなのでしょう。いろは坂へむかう車で渋滞でした。

そんなことから松木の紅葉はどうかなと楽しみにしていきました。

まだこんな感じです。
Img_4126

森びと広場のサトザクラは紅くなっています。

Img_4117

紅葉ではありませんが、みちくさ前のアキグミは、かろうじで実を残しています。

Img_4124

もちろんジャンダルムはいつもと同じ。

Img_4121

それにしても今日は暖かかったです。27度ぐらいいきました。

そんな天気もあり、ハイカーの何組かがみちくさを通って松木渓谷へむかいました。
帰りに寄っていただいた宇都宮からこられた方、一眼レフカメラをかかえて、初めてきたそうで、「ここ結構、穴場ですね」と。

そうですね。日光に比べれば、その人の多さは雲泥の差です。ゆっくり紅葉をみたい方、松木の紅葉はこれからです。

Img_4131

舎人(高橋佳夫・宮原哲也)

2012年10月20日 (土)

日が暮れるのが早くなった松木沢

Pa202414  足尾の朝は冷え込みました。秋晴れでしたが北風が吹いていましたので、暖がほしくなり今日はストーブに薪を入れました。午前中はいつもの女性が松木渓谷方面から下ってきました。松木沢渓谷方面には男性2人と男女一組が歩いていきました。

Pa202428  日毎に雄鹿の遠吠えがあちこちから聞こえてくるようになりました。舎の周囲を歩いていると大きなペレットが落ちていました。岡安舎人とどんな動物のペレットか、と考えましたが分かりませんでした。ペレットの毛が太いので鹿等を食べた動物でしょう。

Pa202430 午後、みちくさへ寄ってくれた方はOさん。Oさんはお菓子やスナック類を足尾町の店に卸している方で、「足尾には長年来ているが松木沢には踏み込んでいなかったので一度は行ってみたい」ということで本日、寄ってくれました。コーヒーを飲みながら松木村人の話になり、お互いに、「国策は住民を犠牲にしながらその策を実行してしまう。松木村の廃村とフクシマ原発事故は同じだ」、という認識になりました。

Pa202434  舎を閉める時間になる頃には陽が落ちます。薄暗くなる時にヤシャブシの落ち葉を踏みつけると、ガサガサという音がします。これからはこの音を感じたら動物達の気配を感じとります。(舎人:高橋、岡安・測定器が貸し出していますので本日は線量なしです)

2012年10月15日 (月)

いのちの森の小さい秋を見つけよう!

足尾ダムから遊働楽舎“みちくさ”に向かう途中の道脇で2匹の小動物に出逢いました。目が合うとすばやい動きで山の斜面を登り逃げて行ってしまいました。アナグマかと思いましたがタヌキのようです。森の小さな仲間と出会い、今日は多くの森ともが訪れてくれることを期待し“みちくさ”をオープンしました。

Photo

9時23分、舎の温度計は16.3℃です。肌寒さを感じる気温です。天候は晴れ。徐々に気温も上がり、10時35分には23.7℃になりました。臼沢や松木の杜では桜やモミジ、カツラが色づき秋の訪れを告げています。

Photo_2  Photo_3

ビニールハウス内では、昨日苗分けしたタブのポット苗の表面が乾燥していたので水をあげました。緑色のかわいい葉が輝きを見せてくれました。

南相馬市に贈る苗木にも散水をしました。小さな苗木たちも紅葉を始めました。1日も早くいのちを守る防潮堤の森の一員として育ち、減災の任と共に春の新緑、秋の紅葉で多くの人々に楽しんでもらえたらと思います。

Photo_4 Photo_5 Photo_6

臼沢の森の前に立つと木々の生長に驚きます。階段を上ると天に向かって伸びるシラカバ(臼沢の乙女)が出迎えてくれます。松木の杜では栗の木が実を付け、イガの中からかわいい実をのぞかせています。“みちくさ”前の秋グミは赤い実をたくさんつけています。松木に暮らす生物のいのちをつなぐ森へと育っていることに、植樹や育樹活動に参加してくれているボランティアや森ともの皆さんに感謝です。

Photo_7 Photo_8 Photo_11

12時頃、松木ジャンダルムを見た帰りに3名のハイカーが立ち寄ってくれました。

鹿沼在住の方々ですが、舎の中にあるジャイアントセコイアの写真に目をとめ、ご自身もヨセミテや世界遺産をめぐる旅で世界各地を巡り、国内も屋久島や富士登山など、各地を訪れた魅力ある話しを聞かせて頂きました。「冬のジャンダルムを撮りたい」と再度松木を訪れる豊富も語ってくれました。

 Photo_9  Photo_10

 

 北海道では旭岳や利尻山で初冠雪が見られたとラジオのニュースで知りました。冬もそこまで来ているようです。ぜひ臼沢や松木の杜の小さい秋を見つけに来てください。舎人一同お待ちしています。

 (舎人:清水、済賀 本日の線量:0.294μsv/h)

2012年10月14日 (日)

澄みきった秋晴れの足尾・松木沢渓谷

 秋晴れの今日、奥日光は紅葉の見ころとテレビ・ラジオが報じている中、遊働楽舎「みちくさ」に多くの「森とも」が
訪れてくれることを期待しておりました。午前中は2人のハイカーの姿がありましたが立ち寄ることなく下山してい き
ました。 午後は、松木渓谷から下山して来た4人の男性ハイカー(兵庫県と宇都宮市)から渓谷の様子と、渓流釣り
をする 人から「禁漁期間に釣りをする人がいる為、守るっている釣り人も悪者にされてしまう」とモラルがないと怒りを
露わにし ていました。

その後、東京都清瀬市から来たご夫婦が、松木沢渓谷へ入る前に寄って頂き、第5回「森と生きるキャンパスフォー
ラ2012in東大」、未来のいのちを守る森の防災林をつくろうと森びと通信13号を持ち帰って頂きました。
森びと広場では、柴田スタッフの協力を得てタブノキ363本をポットに植え替えました。柴田スタッ フお疲れ様でした。

                       本日の線量 0、292μSv/h(舎人:小井土、松井)

最近の写真

  • Photo_12
  • Photo_11
  • Photo_8
  • Ms
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_8028
  • Dsc04997