2012年10月 8日 (月)

清々しい、秋晴れの一日でした。

Pa082144
今日は、清々しい秋晴れの中「みちくさ」に、2日続けて

のバードウォチング(猛禽類)に来られた真岡市の石川

さん。お目当ての鳥が見られず残念でしたが、またのお

越しをお待ちしています。

Pa082152
熊谷市から旧松木村トレッキングに来られたお二人、紅

葉の旧松木村もきれいです。また、お越しください。

Pa082154
井口さん家族の皆さんお疲れさまでした。今度来るとき

には、サルやキツネが見られるといいですね。

Pa082156
日本のグランドキャニオンへのトレッキングお疲れさま

でした。また、美味しい空気を召し上がってください。

Pa082523
ロッククライミングお疲れさまでした。

Dsc04587
「みちくさ」前の畑右側に、今では珍しいジュズダマが

一本生えていました。ブレスレットできるかな?

深まり行く秋を感じる一日でした。

 (本日の舎人  高橋・小川   放射線量   0.270μ/sv/h)

足を運んで、秋を感じませんか

Dscf1097_3
秋空のなかと言いたいのですが、あつい雲に覆われたあいにくの連休初日です。

今日は「みちくさ」当番です、久し振りに日光の杉並木を通って足尾に向かいました。
Dscf1098
「みちくさ」オープンと同時に、わたらせ未来基金の方々がお見えになり情報交換の場となりました。そのうちの一人の方は、「みちくさ」にオジロワシの写真やハイイロチューヒの写真を提供して頂いた方で、お連れの方は望遠レンズのカメラを携えシャッターチャンスを狙っていました。天候が不順なせいなのか、連休とは言え足尾に来るハイカーの姿はまばらなように感じました。

Dscf1106

しかし、秋はもうそこまで来ています。臼沢の景色も赤い色がちらほらと混ざってきています。もうまもなく紅葉の見頃を迎えます。ブログを見ているみなさん「みちくさ」 にお立ち寄り下さい。

(舎人 田岡 仁平)

2012年10月 6日 (土)

秋の紅葉へのカウントダウン

本日から、3連休が始まり行楽地へと向かう車で、高速道路も混んで来ていました。

明日と明後日は、晴天に恵まれそうで、足尾にもたくさんのハイカーの方々が訪れると思います。

本日は、諸事情により「みちくさ」のオープンがお昼になってしまい申し訳ございませんでした。

足尾の木々達も、いろいろな色に染まるのもあと少しのようです。

Dscf5234_2

みちくさの横の、ビオトープの周りも秋の装いになってきてきます。

Dscf5236

先月まで暑い日が、続いていましたが、日一日と空気がひんやりとしてきて過ごしやすい時期になってきています。

午後に松木沢の方から、ハイカーの方々3人が降りてきたので、「コーヒーでも飲んで休んでいきませんか」と声をかけましたが、

急いでいるみたいで、寄らずに帰路に着いていきました。

Dscf5237_2

  (本日の舎人  岡安・武田   放射線量   0.297μ/sv/h)

2012年9月24日 (月)

天気予報どおり雨の一日

 Dsc04563_2


天気予報どおり雨の一日となりまいた。午前中は、みちくさを訪れる人もなく、新松木の杜点検、

Dsc04561_2


森びと広場の草刈をしました。昼食後、カマの目立てしているところに、

Dsc04557_2


足尾にみどりを育てる会の植樹取材に来た時事通信社の二人が田中正造記念館の島野さんの案内で寄っていただきました。足尾・八幡平の植樹、田中正造、南相馬の防潮堤の話をして帰られました。

舎人 仁平 小川  今日の線量 0.291μsv/h

2012年9月23日 (日)

涼しくなってきた松木沢

 本日の足尾は、20度(940分)で晴れです。昨晩雨が降ったようで木々の緑が青々と感じます。昼頃に皇海山を目指して男性が舎の前を通りましたので声を掛けましたが黙々と歩を進めていましたので、明日の帰りにお寄り下さいと声をかけました。

Auone

 昨晩の雨で対岸の堰から水の流れる音が久々に聞くことが出来ました。舎人:岡安さんは森びと広場の苗床でポット苗の草取りを行いました。川からの心地よい風が、作業で汗する額にあたりやる気を出させてくれます。

 Cagvunsu


 
3時過ぎに舎にわたらせ未来基金の方がお客様を乗せて来舎されました。それは、マスコミ関係の方でした。渡良瀬遊水池がラムサール条約で国際的に重要な湿地に登録されその取材に松木に来たとのことです。ご自身も鳥が好きで舎内の鳥の写真を興味深く見ていました。私たちが南相馬での防潮堤づくりのお手伝いの話をすると驚いていました。

(舎人:岡安、済賀 本日の線量0,31μsv/h
 

2012年9月17日 (月)

恵みの雨に感謝。秋を探してみました。

本日は、8時45分に遊働楽舎“みちくさ”に到着。舎の温度計は23.3℃です。松木渓谷上空は黒い雲に覆われていましたが、徐々に晴れ間も出てきて蒸し暑くなってきました。

 10:00頃、一組のハイカーがみちくさ前を通りかかり、「どちらまで行かれますか?」と声をかけたところ「松木渓谷に行ってみたいと思っていましたが、なかなか来られなかった。初めて来ました。」と話してくれました。松木渓谷“グランドキャニオン”が見えるところまでの道程や岩が崩れ落ちて危険な場所などを伝え、気をつけて行って来てくださいと見送りました。

 Photo_4 Photo_5

 本日もJREUの皆さんが、南相馬市に嫁ぐ苗木の手入れをしてくれました。そして、今年7月に蒔いたタブの苗わけ・ポット苗づくりも行ってくれました。皆さんが作業を終了すると雨が降り出しました。関東地方は今年は降雨日が少なく、ダムの水位が低下し取水制限も出されています。本当に恵みの雨です。雨が降ると一気に涼しくなりました。

 Photo_6 Photo_7 Photo_11

 みちくさを訪れる人を待つ間、舎の周りの片付けを行いながら秋を探してみました。畑の紫蘇(しそ)には実がつきました。ススキの穂が風に揺れています。そして、森びと広場では桜の葉が紅く色づき始めました。「猛暑日」が続いていますが、秋は一歩ずつやってきています。

 Photo_8 Photo_9 Photo_10

目に見える“秋”以外にも、朝夕の気温や肌に当たる風の具合からも季節を感じることが出来ます。自然の中で五感を磨き、自然に働きかけて生きる知恵を学びます。

Photo_12

(舎人:清水、高橋 本日の線量:0.283μsv/h)

    

 

2012年9月16日 (日)

森はハイカーの“優しさ”育む?

Imgp0091  アキアカネが舞う数がめっきり減ってきました。今日の舎にはオープン前に男性2人が立ち寄ってくれました。2人は初めての松木沢ハイキングでした。2人は壬生町から初めての松木を見て、「植林ボランティアのお陰で緑が増えている。ありがとう」とノートに書いてくれました。

P9161940 午後に寄ってくれた東京都の太田さんは、ニゴリ沢奥にあるペットボトル製の山小屋に行ってきた話をしてくれました。朝4時頃に登って行ったルートを話してくれました。太田さんは、後日、山小屋の写真を送ってくれると言っていましたので楽しみです。

P9162433  周囲の森では蝉の鳴き声は聞こえません。静寂な草地にはススキの穂がゆっくりと秋色を輝かそうとしていました。(舎人:田岡、高橋・本日の線量は0、35μSv/h)

2012年9月15日 (土)

足尾にも、秋のけはいが・・・・

本日の足尾は、気温が28℃あり、少し蒸し暑く感じましたが、川からの風はとても涼しくて気持ちのよい一日でした。

ハイキングに来る方が多いのではと思いましたが、みちくさを訪ねてくれるハイカーの人達はいませんでした。

森びと広場では、南相馬市に嫁入りする苗木たちのお化粧直しが、JREU方々の手によって一つずつ丁寧に植え替えられて

いました。

Dscf5004_3
バッタたちも、夏の暑さを惜しむかのように日光浴を楽しんでいました。トンボや蝶々も気持ちよさそうに飛び回っていました。

Dscf5011
帰るころには、涼しいところにいた、鹿の家族たちも川原の方に降りてきて食事をしていました。

気をつけて帰ってねとでも言うように私たちの方を見ていました。

Dscf5016

本日の足尾の放射線量  0.327μsv/h     ( 舎人  田岡 ・ 武田)

本日の足尾の放射線量 0,327μSv/h              ( 舎人  田岡・武田 )

2012年9月 9日 (日)

若者は自然の力を体感できたかなぁ

 本日9時時点の天気は晴れ、気温が28.3℃、湿度51%でした。

 11時過ぎに早稲田大学の先生と学生2人が訪れてくれました。午前中は、足尾での森びとの活動を見てもらうために苗床のポット苗を見てもらい、生態系の説明を行い、初体験の撒水をしてくれました。その後、木々に囲まれたひぐらし亭に行き、涼を感じてもらいました。

Dscf0466

 お昼ごはんは松村スタッフが用意してくださったナスやピーマンを美味しくいただきながら、交流を深めました。

Dscf0467
 午後は、松木沢へ散策に出かけました。みちくさから20分ほど歩くと、岩が崩れており先に進むことができませんでした。対岸に見るジャンダルムの迫力に驚きながら、名残惜しく引き返してきました。

Dscf0471
 その後、8年前から植樹をしている臼沢に登りに行きました。すでに気温は30℃を超えている中、8年前の森の入り口に入ると、体感気温は数度下がって感じます。この8年間は多くの方の力を借りながら、土や腐葉土、間伐材などをあげてもらいながら植樹と草刈りなど管理をしてきました。樹高はすでに人間の背丈を超えています。

Dscf0475
 1日駆け足で歩いた学生の2人から森びとノートに感想をいただきました。Hさんは「森びとさんの活動について話をうかがわせていただいたのですが、大変さ・偉大さに感動するとともに活動しているみなさんが活き活きとしていることがうらやましかったりもしました。またいつか成長した苗木たちを見に来たいと思います」、Sさんは「つかれた」と正直な感想。本当にお疲れ様でした。

Dscf0481
 13時過ぎには、小山市からトレッキングに来られた川面さんご夫妻が来舎されました。休みを見つけては外出をされるお2人方。奥様がピンクの森びとTシャツを購入してくださいました。次は森びとTシャツを着て、じっくり足尾を訪れて下さい。

Dscf0470
(本日の放射線量は0.31μSV/h、舎人:済賀、小林)

2012年9月 8日 (土)

足尾・松木沢の初秋の匂いと風に触れてみませんか

 

P9081832


 
今日は森とも集うみちくさ構想日とでも言う一日でした。天気は晴れ、気温は29.6度でしたが風が吹くと爽やかな空気が吸えた日でした。松木沢を訪れた方は3名いましたが、3人ともお急ぎの用で挨拶だけをして帰っていきました。

P9081847


 そんなわけで訪問者はゼロでしたので、小井戸さんは執務室設置の設計図と現場測量をしていました。晩秋には満天の星空を見て友と語り合いたいと、小井戸さんは設計図を書いては消してまた書いていました。

P9081838


 松木沢の周囲は秋の色や風の匂いが日に日に増しているようです。ノギクの一種が松木の杜に可憐に花びらを開いていますし、咲き終わった白い花は沢風に乗っていました。クヌギの枝ではアブラムシとアブラムシが寒い冬を越すために互いの役割を分担している様でした。

P9081878


 ジシングモの巣には短い命を終えた蝉がクモのいのちを育んでいました。猛暑から秋へ一気に季節が変わってしまうのかと心配ですが、人間以外の生きものたちはいつもの様にいのちを繋いでいるようです。(舎人:小井土、高橋・本日の線量は0.37μSv/h)

P9081849

 

最近の写真

  • Photo_12
  • Photo_11
  • Photo_8
  • Ms
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_8028
  • Dsc04997