2017年11月 3日 (金)

抜けるような青空の松木沢

3連休初日は、朝から夕方まで雲ひとつ湧かない一日でした。天候不順のせいか、紅葉の色が今一つの印象ですが、青空との相性は抜群でした。

P1020741

今日みちくさに立ち寄ったのは、お馴染み千葉県の写真愛好家・Tさんだけでした。「1か月半ぶりの松木沢ですが、こんな晴天に恵まれて最高です!」と目が輝いていました。お目当ての鳥の写真や動画も撮れたと、解説つきで見せていただきました。

P1020749 これはトンビ。一日中あちこち旋回していました。松村スタッフと「私たちがそのうち狙われるんじゃ?」と笑いあったほどです。

「東北自動車道で事故渋滞があって到着が遅くなってねぇ」と、13時半頃みちくさ前を通過した屈強な男性4名は、皇海山を目指しておられました。その前にも、新潟大の学生3名と、男女4名のチームが、本格装備で足取り軽く通過していきました。皆さん2泊で連休を楽しむそうです。お気をつけて!と見送りました。

また、太田市の男性が松木沢の奥から来て立ち話。中倉山から見える景色の話に花が咲きました。

夕方に鹿の鳴声が響くまで、松村スタッフの指導の下、干柿を吊るし、

P1020747

ヤツガシラの茎とトウガラシの収穫と、畑の草をむしり、

P1020752 イモガラづくりで皮をむく、

P1020753 の作業をしました。アクで指が真っ黒に!(ずいぶん洗いましたがまだ爪が黒い筆者。)

P1020755 秋の感謝デーまで2週間。良い寒風が吹いて、美味しくなってくれることを願いました。

P1020756

松木沢の動物たちに、横取りされませんように。

(本日の舎人:松村、唐澤  本日の放射線量0.129μ㏜/h)

2017年10月29日 (日)

いろいろな発見がある足尾へ

Photo 本日の足尾は、朝から冷たい雨が降って気温が12℃で肌寒いくらいでした。ダムからの水量も多く、「みちくさ」に向かう道路の一部が先週の雨で流れが変わり、通れなくなっていました。迂回路を通り、「みちくさ」に向かいました。Photo_2

Photo_3 みちくさをオープンして、ストーブに火を入れて熱いお茶を飲んで身体を温めました。雨が降ったり止んだりの一日で、「みちくさ」を訪れてくれる森ともはいませんでした。

Photo_4 日ごとに色付き始めてきた臼沢の森

Photo_5 紅葉と対岸の幻想的な風景

Photo_6 雨の時に現れる「みちくさ」対岸の滝

Photo_7 山の中腹に現れた恵みの雲

Photo_8 みちくさにあいさつにきたキツネのこんちゃん

(舎人: 橋倉・武田   本日の放射線量:0.132μsv/h)

2017年10月28日 (土)

足尾にも紅葉が始まりました。

今日の足尾「みちくさ」天気は、9:00 気温10℃ くもり、早々にストーブに火を入れ、コーヒーを飲み温まりました。

Photo 身体も温まり、「みちくさ」周辺と臼沢の森を散策しました。下の写真は、「みちくさ」近くのモミジ

Photo_5 臼沢の森の紅葉

Photo_2

Photo_12 Photo_6目を細めるキツネ、寒さで動かないヘビ。

Photo_3 Photo_4 森びと広場に、スッタフが記した方位。足尾に来たら探してください。

Photo_7 2回目の岩塩を8月5日に置いてから今日見ると4分の1と薄くなっていました。

Photo_8 作業小屋では、松村宗さんが秋の感謝デーに向けての干柿づくり。

Photo_9 Photo_10 Photo_11 (舎人:小井土・小川 本日の放射線量:0.149μ㏜/h)

2017年10月 9日 (月)

三連休中のハプニング

3連休の中日は朝から晴天でした。気温もぐいっとあがり、遠くに見える雲も夏の雲のようでした。でもやはりこの静けさは夏とはずいぶん違いますね。

Img_1180 みちくさを開こうとすると、いつも動物を観察されている方から、臼沢のネットにシカが1頭、引っかかっているようだと教えられました。望遠鏡でみると臼沢の最上段で、牝鹿のクビにネットが引っかかっています。心配した仲間が周りに集まっていました。

Img_1183 これはいけないと急遽、救出に向かうことに。ゆっくりと驚かさないように近づきます。

Img_1181 人の意図なんて知った事かと暴れまくります。蹴られないように頭を低い位置で抑え、絡まっているネットを切って無事救出。ネットが外れたシカは、少しの間ぽかんとして慌てて飛び跳ねていきました。凄い跳躍。これじゃこのくらいのネット越えちゃうよねぇ。。。

Img_1184 遅くなりましたが11時近くから本来業務の開始です。

Img_1192 朝一に訪問してくださったのは東京は小平市からの親子。以前も来たことが有るそうで、キツネやシカ、あわよくばクマもみたいなぁと言ってしばらくみちくさ脇でゆったりと周囲を観察していました。お父さんといっしょにのんびり自然観察なんて素敵ですよね。

Img_1197 Img_1199お昼前には、東京から男女7名のグループが。年齢を伺いましたが、皆さんお若い。このあたりの山もいろいろ登られているとのことで、よくご存知でした。さっそく森びとTシャツを買って頂き、ありがとうございました。みちくさにも以前立ち寄ってくださったことがあるそうで、メンバーの大田さんは、以前ニコリ沢のペットボトル小屋への地図を送ってくださった方でした!

Img_1195 その後、お昼前に小山から若い男性が1名。本当のことを言うと中倉山に登りたかったらしいのですが、迷ってこちらに来てしまったとのこと。あまりお構いできず済みませんでしたが、中倉山に来た折にはまた是非立ち寄りください。

Img_1202(南相馬のパンフを持って下さいました。都合が合えばぜひご参加下さい)

午前中、ちょっと歩いてくると言って入っていった大木さんが、お昼過ぎに立ち寄ってくださいました。

Img_1194 今日は、足尾に入るのが40年ぶりというお友達と一緒でした。以前は夏でも緑が全くない茶色とグレーの世界だったそうで、その変わりように驚いていました。今日もたくさんの漬物をおみやげに頂きました。お昼に頂きましたが、本当に美味しかったです。有難うございました。

Img_1204

Img_1203

午後から少し曇りがちになり、静かな松木になりました。親子3人が横浜からいらしたのが最後。次はもう少しゆっくりしていってくださいね。

Img_1206

ヘビ~という声で行くと、ジムグリでした。名前は聞いたことがありましたが出会うのは初めて。あえて嬉しかったです。見つけてくださって有難うございました~。Pa080305
その後、雲が多くなり人影もなくなったため、シカ救出のために破ってしまった臼沢のネットを修復に臼沢へ上がりました。必要なものが揃ってなくて結局応急的な処置になってしまいましたが、しばらくもってくれればいいかなー。

Img_1208 帰り、社宅へ荷物を置きに戻ると、お近くの塚原さんから料理の差し入れが。帰りの電車で美味しいく頂きました。有難うございました。(舎人 松井、小黒 本日の線量 0.128μSv1)

2017年10月 7日 (土)

静かに秋めく松木沢

今朝の松木沢は小雨で山々のてっぺんは雲に覆われて見えません。気温は16℃、少し肌寒い空気です。

01

02

チカラシバの穂先に雨露が薄紫に光り、どことなく「富良野のラベンダー畑」を連想させます。

03

04

広場にある柿の木にはたわわに実がなり、少しづつ色付きはじめています。食べ頃はもう少し先かな?

05

みちくさにコガラが舞い込んで来ました!そっと窓を開けて、お帰り頂きました。本日唯一のお客様です。

06

07

沢から引き込んでいる水道の水の出具合が悪いので点検に行くと、ばったり「ウリボウ」と鉢合わせに!一目散に逃げて行ってしまい、カメラにおさめることは出来ませんでした。残念。

08

道端にノコンギクが咲いていました。秋の訪れを感じさせてくれます。

09

その先に色付きはじめた樹木を発見!近づいて見るとアセビの木。これって常緑なはず?よく見ると赤く色づいていたのは花芽のようです。それにしてもアセビの開花時期は春先から初夏だったような?!

10

雨が止んで少し明るくなってきましたが、やはり上空はまだ雲がかかっている様子。⑪

11

午後になって少し晴れ間が見えるようになってきました。
岡部舎人がドローンの試運転。

12

13

まずは「臼沢の森」を上空から。少し色づいているのがよくわかります!

14

そして、広場で作業をするお二人。ドローンの音が静かなのか、気が付きません!?

15

次に、落ちたらどうしようとドキドキしながら松木川対岸まで、普段近づけない景色が手に取る様に…。

16

普段と違った角度から見る「みちくさ」と広場。新鮮な景色です!

17

最後に操縦者を上空から。

18

岡部舎人の腕はかなりのモノ。こんな芸当だってできちゃいます!

19

静かに秋めく松木沢でした。

20

本日の舎人: 岡部・小柴 (本日の線量:0.124μ?/h 朝9時の気温:16℃)

2017年9月30日 (土)

静かな静かな松木沢は秋の入口。

澄んだ空や、色づきだした森が、松木沢の音を吸収しているかのように、静かな1日でした。動物観察に来ている常連さんたちも、「今日は静かだねえ。動物がいないねえ。」と口をそろえて話していました。

P1020696

臼沢の森です。黄色が見え始めました。

P1020699_2

小屋前のぐみの木から、1粒恵みをいただきました。(甘い!+すっぱい!+シブい!)

P1020697

森びとの看板前に居たところ、子ぎつねがやってきました。

P1020702 秋の陽ざしとそよ風を受けて、冬毛をキラキラ、フサフサさせていました。

P1020710_2 鼻も濡れてツヤツヤ。とても健康そうです。野生のキツネも風邪をひくのでしょうか?人間を慕ってくれて嬉しいけれど、うつらないようにね。

静かなまま、舎人当番の2人はお昼ごはんです。

P1020713_2 常連さんのみどり市の大木さんが、午前中に立ち寄って、なすともやしときゅうりの差し入れをくださいました。

足尾の塚原さんは、朝松木沢に入る前の筆者に、ポテトサラダと小松菜のゴマあえを渡してくれました。

ありがとうございます。ごはんがとても進みました。

午後、生態観察に行っていたメンバーが戻って来て、感想を述べ合ったり、観察内容をまとめていました。

P1020722

その間、私たちは栗ひろいへ。

P1020716

P1020714 P1020720_3 96粒の森の恵みをメンバーで分け合いました。

帰宅後、さっそく茹で栗にしていただきました。噛むほどに甘味が増す栗でした。

午後3時を回ると小屋は日陰に。一気に肌寒くなりました。

松木沢は、静かに季節を渡って行きます。

(舎人:武田・唐澤)
本日の放射線量:0.149μ㏜。朝9時の気温:17℃。

 

2017年9月25日 (月)

秋晴れの松木渓谷、実り豊かな松木村に心を寄せ“森とも”と語り合う

本日は9月24日、朝から青空が広がりました。秋を探しに足尾を訪れる“森とも”の来舎に期待を膨らませ、“みちくさ”をオープンしました。

P9243654

 

9時20分、気温は23℃、爽やかな気候です。森びと広場周辺では多くの生き物が秋の訪れを満喫しているようです。

 森びと広場を歩いていると小さな虫がピョーンピョーンと飛んでいるので追いかけてみると、なんとハンミョウでした。羽に光が反射し“玉虫色”に輝いています。ハンミョウは“道先案内”をする虫とも言われるので、森ともの来舎準備に遊働楽舎に戻りました。

 

P9243716

P9243712

9時40分、さっそく最初の訪問者です。わたらせ渓谷鐵道に乗り間藤駅で下車、大平山を目指す男性ハイカーです。間藤駅から“みちくさ”までは1時間ほどかかります。“みちくさ”で水分を補給し、大平山を目指して出発しました。

P9243657

 

11時00分、横浜から松木渓谷の散策に訪れた親子が来舎してくれました。煙害によって山が荒廃した状況や緑化活動、中倉山“孤高のブナ”の保護活動についても関心をもって話を聞いてくれました。

 

P9243733

11時40分、埼玉から松木渓谷を訪れた御夫婦が立ち寄ってくれました。岩のむき出しとなった山の緑化について話をしていると、“みちくさ”にキツネが顔を出し、「間近にキツネを見たのは初めて」と感激し、愛らしいキツネをカメラに収めました。またの来舎をお待ちしています。

P9243762

P9243747

 

今日の昼食はコンビニの弁当でしたが、一品手作りのおかずが付きました。朝、塚原さんから「レンコンの煮物」をいただきました。おふくろの味です。塚原さん、ごちそうさまでした。

P9243766

 

午後、秋を探して散策すると、いのちをつなぐ生き物や実りが確認できました。昨日は秋分の日でしたから、今日から昼より夜の時間が長くなります。気温が下がってくると山の木々が色づいて来ます。実りの秋、そして、紅葉を楽しみに多くの森ともの訪問をお待ちしています。

P9243691

P9243705

P9243661

P9243669

P9243729

P9243678

 

14時40分、本日最後の訪問者は、神奈川から松木の自然観察に訪れた男性です。松木渓谷は4度目ですが、冬に訪れているため“みちくさ”は初めての立ち寄りです。ライカのフィルム仕様のカメラを持ち、写真を撮るにも一枚一枚大切にシャッターを切っているとのことでした。

次回、松木訪問の際は、私たちの知らない“松木の自然”を伝えてください。よろしくお願いします。

P9243824_3

 

夏のあいだ多くのアキアカネが松木の空を飛び回っていましたが、めっきりと少なくなりました。里に秋の訪れを伝えに降りていったのでしょう。

P9243791

“天高く馬肥ゆる秋”弁当をもって、のんびりと“松木の森びと”になってはいかがでしょうか?多くの森とものみなさんの訪問をお待ちしています。

 

P9243770

P9243655

(舎人:田岡耕司、清水 卓  本日の放射線量 0.180μsv/h)

2017年9月23日 (土)

静かに秋めいてきたお彼岸の中日

2017092300_2

今日はお彼岸の中日、橋倉舎人が放射線の計測の際に、農園で村松さんが育てていた黄色いの花と、民集の杜に咲いていたノギク?と道端チカラシバとススキを、旧松木村の入り口の墓石に手向けて来ました。松木に眠る人々へ敬意とご冥福を祈って…。

 

2017092301

2017092302

コギツネが遊びに来ました!おやつをおねだり…かな?愛嬌を振りまいてくれてかわいいのだけれど…、気持ちをグッとガマンして、帰って行くのを見守りました。

2017092303

2017092304

お昼を回っても気温は20℃、午前中は少し陽が差すこともありましたが、周辺の山も雲に覆われどんよりとした空模様。みちくさの中もストーブに火を入れようかと思うくらいの寒さ!

2017092305

広場のサクラも少しづつ色付きはじめ、虫の声だけが聴こえ、すっかり秋めいて来た「みちくさ」です。

2017092306

2017092307

本日の舎人: 橋倉・小柴 (本日の線量:0.137μ㏜/h)

2017年9月18日 (月)

台風が自然にもたらすもの

本日は、昨晩台風18号が通過したこともあり、朝から気持ちのいい快晴でした。気温も朝9時の時点で25度もありました。強めの風が吹く中、みちくさをオープンしました。

すでにこの台風の通過を見計らってか、数名のパーティがすでに松木渓谷へむかっていました。川の状況をチェックするとそれほど水かさはふえてなさそうでした。

Img_5999 今日は、台風が通過したことから、昨日の雨の様子(昨日も松木にいました)と比べながら松木の自然を観察しました。

新松木では、ムラサキシメジがキノコの山をつくってました。

Img_6005 

バッタ(ツマグロイナゴ)がいっぱいみられました。

Img_6002 

トンボ(アキアカネ)もみえました。

Img_6019  

新松木の森では、ハチの巣があり、空き家になっているようでみちくさにもってきました。

Img_6026 

これはコガタスズメバチか、キイロスズメバチの昨年の巣ではないかと、みちくさに来訪の田口さんから教えていただきました。

キツネのがきて、落ちているアキグミや、ウワミズザクラの実を必死に食べてました。

Dsc_0032  

みると台風で、実が落ちたことがわかります。

Img_6031 

台風はこういことをもたらすのですね。

森の樹々をみると最後の夏のような日差しをいっぱいあびて吸収しているようでした。

Img_6028 

本日の来訪は、いつも写真を提供いただいている千葉からきている田口さんと、宇都宮在住で、登山同好会で来月、中倉山を予定して、下見にきたついでによっていただきました。

Img_6045

Img_6048  

色々なお話ありがとうございました。ぜひ、またよってください。

今日は、台風一過でちがった面での自然の様子を観察することができました。

本日の舎人: 武田・宮原 (本日の線量:0.127μ㏜/h)

2017年9月17日 (日)

森びとスタッフの皆様に感謝!

 台風18号の進路が心配ということもあって今日の「みちくさ」は昼にクローズしました。訪問者はゼロでしたが、当委員会の足尾宿「どくだみ荘」近所に住む塚原さんから感謝のメッセージが届けられましたので紹介します。ヤマナシ、クリ、コブシの気の早い葉は色づきはじめました。 

Photo

Photo_2

Photo_3  それでは、塚原さんのメッセージです。「花が少しずつ姿を消している庭を眺める昼下がり、頭を余切ったのが森びとの皆様に感謝の気持ちを伝えよう!ということであった。

 何故なら、『森びと通信』に二度も載せて頂いたり、栃木ラジオでは高橋、倉橋さん私をアピールをしてくれたり、今月(9/1)の『森びと通信』23号では仁平スタッフから褒めちぎられたりと、会員になったばかりの私には恥ずかしいかぎりです。私は当たり前のことをしているだけのことですが、こうして皆様から感謝の言葉をもらうと人生最高であり、これを糧にこれからも続けていきたいと思っています。

Photo_4 塚原さん

Photo_5 夏の感謝デー

 7月の「夏の感謝デー」では、皆さんが苦労して植樹した「臼沢の森」で草刈りができました。急斜面の階段を何百段も登って、草を刈って、森びとの皆さんが大変であることを100%分かりました。

 「もうすぐです」、という松村スタッフの声に押され、登りきり、草を刈って後も下るまでをサポートして下さった松村さんに感謝です。これで眺めていた森から登れた「臼沢の森」になりました。また、背中を押してくれたのは斉賀さん。「みちくさ」で斉賀さんに、「東京から来るのは大変ですね」と言った私の一言に、斉賀さんは「電車に乗っていれば着くから」、というサラリとした言葉でした。感謝デーから数日後、「臼沢の森」頂上で撮った写真をアルバムにしてくれた森びとの唐澤さん。私の宝物がひとつ増えました。こうしてトントン拍子で参加できたのも皆様の心の配慮のお蔭です。ありがとうございました。

Photo_6  朝早くから夕方遅くまで活動していた高橋さん達の姿は、今も鮮明に頭に残っており、何か“心”を惹かれています。はじめは「おはようございます」の挨拶から、「みちくさ」でお昼を一緒に食べながらの話は私の愉しみのひとつになっています。

Photo_7  今では沢山の方達との出会いがあり、そんな中では雨上がりの日にはミミズが道路に出てくる話、朝顔のツルは一日かけて左回りで巻き付けていく話などはしっかりノートに書き留めてあります。雨、雪、風の強い日もたくさんありましたが、「大変だネ、この人達に奉仕する事なんてなんでもないよね」の私の言葉に、主人もうなずきます」。

P9178475  塚原さん!心温かいメッセージを届けて頂きありがとうございました。二歳のキツネたちにも人の心が届けられれば嬉しい。世界の人々に”森と生きる心”を届くように生涯森づくりを続けたいものです。(舎人 小井土英一)

 

 

最近の写真

  • Photo_12
  • Photo_11
  • Photo_8
  • Ms
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_8028
  • Dsc04997