2019年11月23日 (土)

冷たく静かに茶色から灰色に向かう足尾・松木の森

今日の足尾は灰色の雲の中で雨が降っています。肌寒いので早速ストーブに火を入れました。気温は9時現在9℃、このまま気温が上がらず寒い日になりそうです。

P1030727 ゲートから製錬所跡方面

P1030729 雨に煙る民集の杜・臼沢の森

P1030736_2 森の秋祭りの余韻残る臼沢の森

P1030741 クスノキの葉の緑色は茶色の風景にアクセント

P1030742 打ち合わせ後、取水口の検査に行くと、途中のホースが外れていました。小川さんが修繕しようとスパナを探すが見つからず、手で押しこみ応急処置をしました。また、橋倉さんが放射線を測りに行くと、臼沢に行く途中の祠の屋根石が落下しているのを発見しました。一人ではビクともせず持ち上がらず、昼食後に二人でやっと載せることが出来ました。それにしても、犯人は熊なのか、猿なのか、鹿か?、人間か?何日か前に地震があったようで、その所為か?

P1030748

P1030750

P1030753 今日の予定はみちくさの大掃除ですが床は綺麗です。小川さんが強力掃除機を持ってきてくれましたが余り出番がありませんでした。棚の埃をとり、窓ふきを行い新年を迎える掃除を行いました。窓は新聞紙で拭くとインクの油の効能でとてもに綺麗になります。

P1030762

P1030768

P1030770

P1030771

今日は一日中寒く、雨も降り続き、来訪者はありませんでした。今日の舎人は小川、加賀(筆者)でした。橋倉さんも助っ人で来てくれました。本日の放射線0.098μ㏜でした。

2019年11月16日 (土)

足尾・松木沢の森の秋祭りは絶好調でした

 今日は松木沢の森の秋祭りが本番ではないかと期待していました。天気も祭りを味方して木々の鮮やかな秋色に心が躍りましたが、天気はぼちぼちでした。それでも森の秋祭りは絶好調でしたので、その様子を紹介します。

Photo

2 「臼沢の森」

 午前中の森びと広場では、松村健スタッフが息子さんとコンテナをトラック積み、運び出してくれました。

2_2  昼頃には、素敵なカップルが「みちくさテラス」で食事をしてくれました。「臼沢の森」の紅葉がゆったりとしたひと時を演出しているようでした。

Photo_2

Photo_7 「新松木の杜」

 午後は、森づくりの実習に来てくれた国分事務局員と仁平スタッフがコンテナ跡の片づけをしてくれました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5 「民衆の杜:上下」

Photo_6  15時のお茶にしようとお湯を沸かしていましたら、2名のクライマーが寄ってくれました。クライマーは福島県の佐藤さんと埼玉県の北沢さんで、二人はクライマーの心構えの話をしてくれました。命を守る道具、体力づくり等の話しを聞いていると、岩に向き合っていくクライマーの自然への畏敬の念を感じました。佐藤さん、北沢さん心温まる話をありがとうございました。

Photo_8  閉舎する頃になると、大木さんが寄ってくれました。大雨の被害が心配で松木渓谷の様子を見に来た言っていました。昼頃には瞬間的に雪が舞いましたが、森の秋祭りの黄色、赤色、紫色がとても印象に残った一日でした。

Photo_9 「松木の杜」

Photo_10 「松木の杜」のシラカンバたち

 本日の放射能線量は0,120μ㏜/hでした。舎人は高橋、仁平そして国分でした。(報告 仁平範義)

 

2019年11月 9日 (土)

松木の秋はたくさんの色にあふれています

気持ちの良い秋晴れでした。空気は澄んでいて、陽が当たっている間は寒くもなく過ごしやすかったですが、陽がかげると結構寒さを感じる、そんな一日でした。

Dsc_0041

Img_3805
・なぜか白い花が人気でした。

Dsc_0073

日光ではすでに標高が高いところは紅葉は終わっていて、だいぶ下に降りてきているようですが、
天候のせいか色づきが良くないという話でした。今年はどこも同じようで、足尾の紅葉もいまいちはっきりしません。このところの寒暖差で少しは色づきがきれいになるといいのですが。

Img_3817

朝は来週の17日に予定されている「秋の感謝デー・いにしえの日光街道踏査」で歩く、足尾・深沢の下見をしてきました。前回の台風と大雨の影響で、林道が崩れていないか、川を渡ることができるかの確認をしてきましたが、幸いどちらも問題なさそうでした。

Img_3786
・鎌田さんのカマの一振りで地面が裂けたわけではありません

Img_3789

・渡渉ポイントは問題なし!

遅く開けたみちくさでしたが、午前中は立ち寄ってくださる方はおりませんでした。

Img_3800

お昼過ぎに、こちら側から中倉山にとりつく場所を探している、という方が、通り過ぎて行かれました。岸壁側から登るというので、それなりのベテランの方だと思いますが、気を付けて行って欲しいですね。

14時に仙台からいらした戸島さんが、松木村の跡を探していると来舎されました。環境学習に携わっているということで実地のフィールドワークを行っているとのこと。カッコいい自転車で颯爽と立ち寄ってくださりました。学習の場所として、ぜひここを使ってくださいね。

Img_3879

相方の鎌田さんは、休むことなく、道具や水場のチェック、水やり、草刈りと忙しい一日を過ごされていました。本当に働き者なのです。

Img_3818

・見よ!研ぎ終わった切れ味の良さそうな刃を

Img_3834

Img_3843

Img_3868

Img_3855
・この苗はみちのくのものだそうです

松木沢はたくさんの色があふれていました。ぜひみなさんも小さい秋を見つけにお立ち寄りください。(本日の線量:0.107μSv 舎人:鎌田、小黒)

Dsc_0064

Dsc_0069

Img_3874

・ウサギの足跡?

一つさみしい報告です。
隣の、たしか東電さんが作られていた森の一部が、治山工事に必要なのか、重機を入れるため、伐採されて道ができていました。

私たちがここに入る前に植えられていた木々ですから、おそらく20年以上の樹齢ではなかったかと。。。工事の方も必要があってのことだと思いますし、できるだけ影響は少なくしてはくれているのでしょうが、立派に育っている木々が、こうして一瞬にして消えてしまう、というのはなんとも切ないものです。

Img_3802

自然(森)と人の繁栄と、どちらが、という話ではなく、何をするにしても自然の大切さを前提にしてから物事を進めることができたら、もっと世の中は良くなっていくのではないのかな、と考えさせられた出来事でした。

2019年11月 4日 (月)

足尾・松木渓谷の穏やかな秋の青空の下で自然を愛する心の交流

薪ストーブの煙突からの煙が上下左右に流れる南風が吹く秋の青空の「みちくさ」。

Photo

Photo_2

Photo_3  朝の室内掃除をしている9時頃、ひとりの若者が「バッジありますか。沢入岳はこちらでよいですか」と言って舎に入ってきました。バッジを差しあげると、川越市から来た若者は「出直してきます」と言って戻っていきました。

Photo_4  10時、元舎人の唐澤さんが手伝いにやってきました。3人でコーヒー飲んでいると、親子が寄ってくれました。コーヒーを飲みながらの話しは、日本のアルプスを登った経験のある母親のDNAが娘さんに受け継がれているようで、二人の山歩きの話しと足尾の自然の話しで場は盛り上がりました。中倉山の素晴らしさを娘さんに話すと、娘さんが登ってみたいとなり、その時が来たら唐澤さんが案内することになりました。

Photo_5  12時前、“ドーン!”という音がすると同時に「みちくさ」が縦に揺れました。地震だと思いラジオニュースに集中していると「震源は栃木県北部で震度2」ということでした。「みちくさテラス」で昼食を摂っていた森びと専属カメラマン?田口さんもびっくり。テーブルのペットボトルが宙に浮いたと驚いていました。

Photo_6  3人で昼食を摂っているとジャスパーさん、ダニエルさんが寄ってくれました。二人とも米国人で、高崎市で仕事をし、足尾グランドキャニオンを見に来たと言っていました。「みちくさ」まではグーグルのロードマップを見て歩いてきたそうです。

Photo_7

Photo_8  ストーブの上で焼いていたさつま芋とコーヒーを二人にご馳走すると、「とても美味しい」と言ってくれました。ひとしきり二人の休暇の過ごし方の話しになりました。

5  本日の訪問者は6人でした。「みちくさ庭園」内のツワブキと菊の花には今年最後の蜜を求めて虫たちが群れていました。

Photo_9

Photo_10 臼沢の森は日毎に森の秋祭りの本番へ化粧を濃くしています。

Photo_11  放射能線量は0,116μ㏜/h、舎人は高橋、仁平でした。(報告 髙橋佳夫)

2019年11月 3日 (日)

冬の足音が・・・ まだ紅葉も見頃

昨日は、11月としては少し暑いくらいでしたが、今日は一点して寒い一日でした。みちくさのオープンの準備をしていて温度計を見たら気温が10℃なので、訪れてくれる森ともみなさんが、寒くないようにストーブに火をつけて室内を温めました。炎をみていると身体と心がホットします。

Photo_37 オープン時には、曇っていましたがお昼頃になるとお天とうさまが顔を出してくれたら、気温も一気に20℃まで上がってきて少し暑いくらいでした。

Photo_38

Photo_39 みちくさの周りは、赤やオレンジの洋服をまとった木々たちが綺麗でしょと我々に見せびらかしているようでした

Photo_41

Photo_42 松木の杜の紅葉と寒桜の白がとてもマッチしていました。 寒桜も見頃

Photo_43

Photo_44 お昼頃、群馬県大間々から、松木渓谷に散策に来た男性3人がみちくさのテラスで食事をしてから、立ち寄ってくれました。 室内に展示している手ぬぐいを購入されて、職場の方にも見せると写真を撮っていました。 美味しい柿をいただきました。

Photo_45 桐生と茨城からきた男性2人の方も松木渓谷をみた帰りに寄ってくれました。銅を精錬したあとのカラミをみていると山肌に黒いシートでもかぶせているようだと言っていました。

本日の放射能線量 0.110usv/h      天候曇りのち晴れ 気温 10℃ 舎人(小井戸・武田)

静かなむ秋を満喫したい方を魅了する足尾・松木渓谷での出会いは心を和ます

Photo

Photo_3 ブナの紅葉

 三連休の初日は爽やかな東風が吹き抜ける快晴の昨日(11/2)でした。8時半頃には、「中倉山に行くにはこちらですか」と男女から問いかけられました。仁田元川を案内し、二人は「時間が早いから、中倉山に行ってきます!」と言って歩いて行きました。

Photo_2  昨日の出会いは東風が運ぶ緩やかな秋風を求めて遊働楽舎(みちくさ)で出会った方々は4グループ8名でした。 昼頃までは、11/3の「中倉山を元気にする恩送り」の最終的な運営の詳細をチェックし合いました。

Photo_4  その後、松村さんがスタッフの福原さん実家からいただいたリンドウとヤマユリを「みちくさ庭園」に植えました。

Photo_6 Photo_5  そうしているうちに昼頃になり、舎の東側にある「みちくさテラス」では心地よい風に吹かれながらベンチで男性3人、女性1人が昼食を食べていました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9  男性3人組は初めて松木渓谷を訪れ、埼玉県から来た女性は松木渓谷上流を目指し手歩きましたが、大雨で道は悪路となり危険を回避して引き返したといっていました。

Photo_10  昼食後は、「みちくさ」の雨漏りを直す知恵を出し合いました。まずは現場ということで、色々と調べてみると雨漏り対策は屋根を設置する以外はないことになりました。その為の測量と材を検討しました。

4

Photo_11  そんなことをしていると猿の群れが「みちくさ庭園」にやって来ました。ボス猿は二つ残っていた渋柿のひとつを上手そうに食べていました。

Photo_12  15時頃になると、足尾・松木周辺の山を知りつくし、足尾の山を散策のフィールドにしている栃木県矢板市のタカさんから足尾の山の魅力を沢山聞くことができました。タカさん、ありがとうございました。

Photo_13

Photo_14 カンザクラ

Photo_15

Photo_16 (写真上:臼沢の森、下は臼沢の森に始まった森の秋祭り)

 放射能線量は0,120μ㏜/h、舎人は高橋、松村宗でした。(報告 松村宗雄)

2019年10月28日 (月)

臼沢の紅葉を空の上から

今朝の気温は13℃、少し肌寒い「みちくさ」です。

F3f85e18b555463b8a1b0df4aeb80c8a

ホオジロもちょっと寒そう。

D6237b8e57f344ffbba646e98c523c1a

今年初めて薪ストーブに火を入れてみました!あったかい…。

6faff69369ce4740a3e09f82122a1603

D5af3cf43d7649d6af01f55baaa57736

風も止んで晴れ間も見えてきました。

D7fe80469e1c4300abcf8cde04253c30

これは絶好の機会と、松木の秋を探しに「ドローン」で散策してみることに…

4b8c97b0f4f9483f9fe8c2b71a85cbad

 

今年は暖かいせいか、まだ色付いている木は少なく、目視ではほとんど彩りは見受けられませんが、モニターを確認しながら臼沢を上がって行くと…

9eab1699ea234f1b9956ba2865b47ca3

有りましたありました、鮮やかな彩りが!

Ffbfa85f71e84bc09e5418be4fbf3ad9

その様子を動画でぜひご覧ください。

お昼になる頃、2人組が訪れてくれました。

本庄市からお越しのMさんとKさん、以前にも「みちくさ」に寄ってくれた従兄弟同士です。

Ff12132e690e487d9ae3715fb67c6cc1

「みちくさ」が閉舎になる前に…と、急いで来てくれたとのこと。

お二人と話しているところにもう1組、赤銅公園でマップをもらって松木を散策にやってきた女性二人組、群馬県からお越しとのこと。

Ba1203ec1c704b87a819dfc7a9d69cfc

4人の方々と楽しいおしゃべり。クマのことやシカ、カモシカなどの動物の話…、キツネがこの辺りにいたこともご存知で、最近、見かけなくなったと思ったら、赤銅公園の駐車場付近に居ると教えてくださいました。

ちょうどお昼だったので、女性二人組はポカポカ陽気の中、ベンチで楽しくランチして行ってくれました。

De936e67d89e439f970f61fc6fb5d245

お2組にも、11月3日の中倉山のイベントをご案内させていただきました。

みなさんも、ぜひ、ご参加してくださいねっ!

また静かになった「みちくさ」、カカシくんもお昼寝…。

F70fd2cb664f4c12af8e371e146d7284

お腹のところに何か動いている!!!

よく見たら大きな「カメノコテントウ」が冬籠りしようと隙間に潜り込もうとしていました。

動物も植物も、厳しい足尾の冬に向けて、みんなそろそろ冬支度ですね。

7abed5578ca84c14979064071502228f

午後2時をまわると、天候が急変!風が出て来て曇って来たと思ったら、雨が窓ガラスを叩きつけて来ました。

84371fa603f74b2c883d5506b24267f6

今日はそろそろ店じまい…。

本日の舎人は、加賀と小柴でした。

(放射線量:0.129μSv/h)

2019年10月26日 (土)

秋の気配はじまる足尾

昨日の雨で、水量が増えたダム、ダムから見た松木渓谷

Photo

Img_0392 みちくさの気温は、17℃ 快晴(9:20)色づき始め足尾の山々 松木渓谷、臼沢の森、赤倉山、中倉山。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_6 みちくさの庭も色づき始め、福島県只見町布沢からいただいたアザミは、子孫を増やすために風を待っています。

Photo_7

Photo_8

Photo_12

本日は来舎なく、6名のハイカーが、松木渓谷へ行かれました。

Photo_13

Photo_14ここ数日の雨が気になり松木川へ。 十数年前の増水で、一部流された「絆の森」を見に行くとアセビが多く残っていました。ちなみに植樹した苗木は、松木の杜に移植して大きくなっています。

Photo_15

Photo_17 みちくさの桜の木、みちくさの庭にモズとへびが遊びに来てくれました。

Photo_18

Photo_20

本日の放射線量は0.113μSv/h、舎人は清水、小川でした。

2019年10月19日 (土)

被災地のことを考えると、こんなことで根をあげていられない

 12日~13日にかけての台風19号の影響で、足尾でも民集の杜の北斜面からの落石で数か所の金網とポールが曲がっていたり、西の角は堰堤からの流水で土砂が下に流れ込み、網が斜めになっているなどの報告が14日にありました。

20191019_132926

20191019_132943 午前中は、来舎の方がいないと判断し、緊急に集まったスタッフの皆さんらとともに復旧作業をしました。

20191019_095313 午後にみちくさをオープンし、みちくさの入口付近に土砂が流れ込み、茶色い土が堆積していましたので、その土砂を取り除くために、松村宗雄スタッフにも手伝ってもらい、3人で行いました。

20191019_133622_2
20191019_140018
 10~20cmほど土砂が堆積していました。

20191019_135948

 猫車を使い、20回ほど未舗装の道にできた水溜まりに掻き出した土砂を埋めました。(写真は10回ほどの様子です)

20191019_141320

20191019_150314 石と石の間に入りこんだ土砂を掻き出すのに苦労していると、一緒に作業をしていた松村宗雄スタッフから「被災地のことを考えると、こんなことで根をあげていられない」と、言われ、力が漲りました。

20191019_133122 明日20日は休舎です。来週土曜日26日から再開します。一日も早い復旧と、被災された方々が日常生活に戻れるよう、お祈り致しております。

本日の放射線量は0.102μSv/h、舎人は小黒、小林でした。

2019年10月 7日 (月)

足尾・松木渓谷入口、“みちくさの庭”は秋の花ざかり。

今日足尾に向かう日光有料道路に入ると、強い雨がフロントグラスをたたき、足尾の天気が心配になりました。日足トンネルを抜け足尾に入ると青空が見え一安心しました。

Pa063429

本日は10月6日(日)、9時の気温は19℃、肌寒い1日となりました。
みちくさオープンの準備をしていると水道の水が出ません。午前中、鎌田さんが水源の確認と“みちくさ”の周りに伸びた草を刈り払い機で刈ってくれました。

Pa063476

雨の天気予報の影響もあり松木渓谷に向かうハイカーや釣り人を見かけません。

Pa063639

“みちくさの庭”を観察するとイヌサフランの花が満開ですが寒さのためか、花は閉じたままです。ヒガンバナは真っ赤な花を広げ、イヌサフランの紫の花とのコントラストが目を楽しませてくれます。

Pa063456

Pa063460

Pa063633

Pa063461

午後は、昨日やり残した民集の杜入口の改修です。開閉しやすく獣害に対応できるよう、上下に単管を取り付けました。鎌田さん、小川さん、ありがとうございました。

Pa063671

本日みちくさの訪問者はいませんでした。朝晩の冷え込みで木々も色づいてきます。多くの森ともの皆さんの訪問をお待ちしています。

Pa063621

Pa063627

 

 
本日の放射線量 0.144µsv/h 舎人は鎌田孝男、筆者清水卓でした。

最近の写真

  • Dsc08900
  • R0003679
  • R0003672
  • Dsc08862
  • R0003666
  • R0003662
  • Dsc08845
  • Dsc08823
  • Dsc08820
  • R0003657
  • 20250412
  • 20250412_9