2020年7月 4日 (土)

ニイニイゼミが鳴き始めた足尾・松木渓谷入口の森

Photo 今日は雨が降ったり止んだり、その隙間で太陽がちょっと顔を出すという天気。朝9時の気温は20度。雨が止むとニイニイゼミが鳴き始めました。P7041988Photo_3 お茶を飲みながら打ち合わせでもしようと思った時、ハイカー3人が「雨宿りさせてください」と言って「みちくさ」入口でひと休み。Photo_2 Photo_4ネジバナ
 その間に、松村さんは沢水用のホースが外れている部分を接続。その後は、雨が止んでいる時に、畑の草刈り、元気そうな蕎麦、芽をだしてきたコスモス、夏の花が咲きそろう花園を見て回りました。

P7042025 昼食時のラジオで天気予報を聴き、午後は50㍉の雨が降るというので、本日は早めに引き上げました。ということで、「みちくさ庭園」の花の様子をご覧に入れます。 Photo_5オカトラノオと蝶Photo_6オニユリPhoto_7ガクアジサイの仲間Photo_8ノカンゾウの仲間Photo_9ニッコウキスゲPhoto_10シモツケソウP7042046ガクアジサイの仲間
 本日の放射能線量は0,127μ㏜/hでした。舎人は松村宗雄、高橋でした。松村さん、家庭菜園ありがとうございました。Photo_11(報告 髙橋佳夫)

2020年6月28日 (日)

大雨警報の朝に思うこと

関東地方は朝方から大荒れの空模様

コロナの影響で客足が落ち込んだ観光への対策として、栃木県が日光ー宇都宮道を土日は無料開放してくれたので、高速を使って日光に向かうのですが、土砂降りの雨がフロントガラスを叩きつけ、ワイパーが大忙しに往復するも視界は不良、高速を一般道並みの速度で清滝まで

後で知ったのですが、大雨警報が発令されていたようです。

本当に最近の雨は異常に強く降ることが多く、土砂崩れも頻繁に起こっていることを思うと、自分たちのしている植樹活動は、地道なことではありますが、防災、温暖化の抑制にも繋がる本当に大切で必要なことなんだと改めて思います。

もっと、たくさんの人たちが植樹に関わってくれるとうれしいな

足尾に入っても雨脚は弱まること無く、中倉山も霞んで中腹くらいまでしか見えません

当然、こんな大荒れの天気では誰も危険で山に入ってくる人はなく、午前中は来月予定している日光市板橋にある「城山」での植樹の準備に来たスタッフのお手伝いをさせていただきました。

支柱で使用する竹を切り揃えて、土に刺さり易いよう先を尖らせ、運び易いように束ねたり、「幹ガード」をサイズに合わせて切り揃えたり、そんなこんなでいつの間にかお昼に

スタッフと一緒にお昼を食べていると、あんなに強烈に降っていた雨が次第に上がって来ました。

9887b1b36ff64c96aaf3727234b421e9

7f009ecabe39462d901f4183bf2fb119

加賀さんが唸るような声で叫んでいるので視線の先に目をやると、先日植樹した「臼沢西の森」の上の方にシカがくつろいでいます。

様子を見に行った加賀さんによると2頭居るようで、午後は急遽、みんなで金網の補修をすることになりました。

「臼沢西の森」を点検すると、一番上の金網の一角がなぎ倒されています。

管理用に設けた出入り口も外れて開けっ放しになっていて、苗木もいくらかダメージを受けていました。

さっそくスタッフの「棟梁 鎌田さん」の指示で倒れた網を起こし、新たに柱を立て、万全に補修を完了しました!

いつの間にか日差しもキツくなって、みんな汗だくです

鎌田さんの話では、クマが金網を登る際に倒してしまうのだとか

写真を撮ることを忘れてしまったので、みちくさに戻って来てからドローンで改めて現場を撮影。なかなかいい感じには仕上がっています!

646c109d2f2e42db83f38c340618953d

071a562766b9474b93ac82c4b78b8a4a

12be841995a343f0b5e8bdf6e02fe15a

8f0a48235e1942749b1b3399692b57d5

すっかり晴れて、中倉山もキレイに見えます。

ブナは元気にしているかな

夏にまた会いに行こう

Eb45a90e82fd4dde99ead26664feae14

本日の舎人は、加賀と小柴でした。

(放射線量:0.124μSv/h

2020年6月21日 (日)

県外移動が解禁され、賑わいが戻り始めた足尾・松木沢

 本日は夏至で、ご存知のように昼の時間が1年で最も長い日です。8時45分の足尾は天気は雨、気温は18℃でした。

20200621_105904

 関東地方は東の海上から湿った空気が流れ込み、足尾は雲が広がっていました。コロナウイルス感染防止の準備を整えて「みちくさ」はオープン。残念ながら、お昼まで来舍はいらっしゃいませんでした。

20200621_110439_2 先日、みちくさ庭園にそばの実を植えられたスタッフの松村健さんが、測量などをされた後に、松井さんが昨日のブログで世界に発信されている画像を見せて、喜んでいらっしゃいました。シニア世代のスタッフが、本当に楽しいことをされている無邪気な姿を見て、嬉しく思いました。

20200621_135737_6 13時頃に、3名の方がいらっしゃいました。男性の方は、平日にみちくさ前を通っていたらしく(基本は、4~11月の土・日・祝日オープン)、初めて中に入っていただくことができました。よく来てくださる大木さんをご存知でした。訪問ノートに「3人ではじめてきました!とてもキレイで風が気持ちよかったです!!」と書いてくださり、森びとの手拭いを2本購入いただきました。d.ofujiさん、さっちさん、ノリピさん、またのお越しをお待ちしております。

20200621_131911

 続いて、金森さんは何と広島県からいらっしゃいました。仕事で数ヶ月前から栃木県におられるとのこと。また時間がありましたら、熊の話ができたらと思います。

20200621_135755 3番目は、群馬県前橋からいらっしゃったWさんご夫妻。松井さんが桐生出身ということもあり、話が弾んでいらっしゃいました。松木村や根利村があった話、みちくさの外壁に熊が爪で引っ掻いた後や身体を擦り付けた跡をお見せしました。ノートには「はじめて来ました。景色が素晴らしく、感動の一言です」と書いてくださいました。20200621_133306 最後は、千葉県柏からいらっしゃった方です。10数年前に訪れた時は、「岩肌がもっと見えていた」そうです。私たちの森づくり(階段づくり、土を入れ換えるために背負子で土を運んだこと、最低3年間の草刈り)を紹介し、森びとの手拭いを購入、カンパまでいただきました。本当にありがとうございました。

Camscanner_06212020_150803

↑手拭いは4色あります

 本日の放射線量は、0.122μSv/h。本日の舍人は、松井と小林でした。

2020年6月20日 (土)

梅雨の合間・晴れ渡った松木沢渓谷!

1 曇り時どき雨の予報が梅雨前線の南下により、足尾・松木沢渓谷は清々しい青空に恵まれ終日でした。気温は26℃前後の気温でした。Dscn0046jpg3 天侯に恵まれた渓谷には、多数のロッククライミングやハイカー、釣り人などが訪れました。

Dscn0047jpg4 「遊働楽舎・みちくさ」を最初に訪れてくれた方は足利市の上岡さん。松木沢渓谷へは4回目ですが「みちくさに」に初めて立ち寄り、歴史や植樹の話が聞けて良かった、と話してくれました。

Dscn0053jpg9

Dscn0048

Dscn0052 続いての訪問者は、群馬の力石さんと東京の尾花さん。初めての入山で歴史や古い建物に興味が有り、松木渓谷のここまで入れるとは思わなかった、禿山の現状や植樹に付いて話を訊くことができて良い日になりました、と感想を述べてくれました。

次の訪問者は、年配男性ハイカーの2人。グランドキャニオンまでの散策の途中に立ち寄ってくれました。「禿山と聞いていたのでこんなに緑が増えているとは、思わなかった。びっくりしました」。2人はカラミと足尾銅山の歴史にも興味をもっている様でした。

Dscn0055jpg10

最後の訪問者は、いつも写真を提供して頂いている宇都宮のOさん。カモシカの写真が撮れたと持参して下さいました。大変貴重な写真Oさんありがとうございました。

本日みちくさに立ち寄って頂きました皆さんありがとうございました。またの来舎をお待ちしております。

本日の線量:0113μsv/h  舎人:武田・松井

2020年6月13日 (土)

梅雨入り 足尾松木渓谷

本日、みちくさの気温計19℃ 雨(9:00)コーヒーを飲みながら今日の雨は、いつ止むのだろうか・・・帰る時も雨でした

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

雨の中、シカが私を警戒しています。

Photo_22

今年も柿が多く実りそうです。

Photo_23

去年は、熊棚(熊がサクランボを食べる為に枝を折って尻に敷いて食べた跡)を造られた桜も実を付けてくれました。

Photo_24

ウワミズザクラも多くの果実を付けています。

Photo_25

昼食に、塚原さんが、差し入れてくれたダイコンの煮付けを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

Photo_26

10日に、蕎麦の種蒔をしまた。みちくさの畑での蕎麦の花・収穫が楽しみです。

Photo_27

アケビの葉も出てきました。

Photo_28

みちのくの庭では、色とりどりの花が咲いてます。

Photo_29

Photo_30

Photo_31

Photo_32

10日の作業で、アジサイがヒメサイバに負けそうなので取りました。今日の雨で元気になっています。

Photo_33

ミツマタの木も大きな葉を付けて育っています。

Photo_34 今日の来舎は、無く。午前中に、帰りを急ぐ男女二人のハイカーだけでした。

本日の舎人は、松村宗、小川 報告小川 (放射線量:0.135μSv/h

2020年6月 6日 (土)

足尾松木渓谷入口で森に寄り添う暮らしを探しませんか

 足尾・松木渓谷入口の出会いの場・「みちくさ」は本日、2ケ月振りにオープンしました。1ニセアカシヤの甘い香りが漂う足尾の森

 朝9時の気温は24度、曇りでした。朝からエゾハルゼミ合唱団の声を聴きながらオープン準備を始めました。森作業スタッフ4名いましたので、最初は合同の打合せ。久しぶりの松村宗雄スタッフから家庭菜園のキャベツと玉ねぎの差し入れがありました。いつもありがとうございます。2 3「みちくさ」当番の舎人二人と松村さんは環境整備に入り、まずは、足尾の地では生きていけなかった枯れたクスノキを整理しました。52

Photoボケ防止の体操あれこれ
 その後は、シバザクラを「みちくさ」階段の両側に植えてみました。鹿に食べられてしまう心配がありますが、試しに植えました。6森戸さん
 作業中に寄ってくれた方は、館林に住む森戸さん。森づくり活動に興味があるらしく、「今度は子供を連れて来たい。育樹活動にも参加してみたい」と言っていました。再開を約束して写真を1枚。7

8谷口さん
 その間に寄ってくれたのは宇都宮市内に住む谷口さんたち。男性は日本各地の四季の山を登山された登山のベテラン。松木渓谷入口に来たのは初めて、中倉山にも登ってみたいと言っていました。女性の谷口さんは森づくり活動に興味を持っている様でした。「暇ですから育樹活動や中倉山のブナ保護にも参加してみたい」と言ってくれました。松木川から吹く爽やかな風を背に、楽しいひと時を過ごし、再開を約束して別れました。9 11みちくさ庭園のバラとブラックベリー
 昼食の後は、松村さんが種から育てた中倉山のブナの子、只見町布沢集落で採取し育てたオオバウラジロ、アマチャを植えました。色々な想いが宿っている苗木です。10

12
 夏を迎えて「みちくさ庭園」の草花が花を咲かせますので、実生のヤシャブシを抜く作業を行いました。

 

16 14

15
その間、清水さんはシバザクラが踏まれないようにと階段両脇に柵を設置してくれました。2カ月振りの「みちくさ」オープンと出会いはとても嬉しいひと時となりました。森戸さん、谷口さん楽しいひと時をつくっていただきありがとうございました。13野イチゴ狩り18夏の実が楽しみなヤマボウシの花
 本日の放射能線量は0,124μ㏜/hでした。舎人は高橋、清水でした。(報告 髙橋佳夫)

2020年4月 6日 (月)

足尾松木渓谷入口・「みちくさ」は当分の間、閉舎します

20200406  政府は明日、非常事態宣言を発表します。新型コロナウイルス感染の収束は見えません。足尾松木渓谷入口の出会いの場・「遊働楽舎」(愛称名:みちくさ)は新緑の季節を迎えますが、コロナウイルス感染拡大を防ぐために暫らく閉舎します。

20200406_2  問合せがありましたら下の「森びと広場」で森作業をしていますので声をおかけください。

20200406_3  (舎人一同)

2020年4月 5日 (日)

春が待ち遠しい足尾 目まぐるしい天気

今日、みちくさの気温は、6℃(8:45)天候 曇り。ストーブに火をつけて、お湯を沸かし、暖かいコーヒーを飲み、一息入れる。

Photo

Photo_2

Photo_3 みちくさの南側にあるウワミズザクラは、昨年の秋にクマが木の上でサクラの実を食べるために枝を折り心配しましたが、芽が出ているので、ひと安心。森びと広場のサクラも、あと数日で花を見せてくれるでしょう。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_10

Photo_11 みちくさの庭では、ミツマタ、名の知れない花が咲き始め、春を待っています。

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15 うんしゅう亭の脇に、昨年植えた黄花藤が元気に目を出しています。

Photo_20 来舎は、午前中にロッククライマーの二人が寄っていただき、ウメコバの岩を登ったことを楽しそうに話してくれました。みちくさ大木さんの岩登り写真を見て、楽しそうに登る姿に感動していました。

Photo_4 昼食後には、雪が舞いました。少し見ずらいですが白く見えるのが、雪です。

Photo_5 その後、風が強くなり雲を飛ばし、ご覧の通り快晴となりました。

Photo_16

Photo_17

Photo_18本日の舎人は、高橋・小川でした。(報告者小川) 

(放射線量:0.120μSv/h

2020年4月 4日 (土)

10年目の遊働学舎・みちくさがスタート

 今日は、2020年の舎人スタートの日。足尾・松木沢の天気は快晴でした。20200404_090750_3 新型コロナウイルス感染で不要不急の外出が控えられる中、細心の注意を払いながら集まった舎人たちはマスクをし、みちくさの窓を開け、ミーティングを開催しました。

20200404_091707_2 冒頭、高橋副理事長から「自分のいのち、家族のいのち、仲間のいのち、世界人類のいのちを守るために慎重に行動をしよう」「ウイルスをやっつけようなんて思わないこと。他の人にうつさないよう自分で守るしかない」「コロナウイルスと気候変動は、自然界からのしっぺ返しである」「(私たちのフィールドは)栃木県の土砂流出防備保護林になっているので、考えを聞いて、管理をしていく」などと挨拶と問題提起があり、その後意見交換をしました。

20200404_104716_2 みちくさは2011年にオープンし、今年は10年目です。舎人の皆さんも、得意分野をブラッシュアップする方や新たなことにチャレンジをする方がおります。今年は明るく・楽しく舎人を訪問される方も、私たち舎人も元気になる場を提供していきますので、来舎をお待ちしております。

20200404_135911_2

20200404_140145_2

20200404_140225_2

20200404_140249_2 今日の参加者は、高橋、清水、松井、鎌田、橋倉、小川、武田、加賀、小柴、塚崎、そして筆者でした。(報告:小林)

2019年11月25日 (月)

立派に育った足尾・松木沢の森

季節外れの台風の影響か、関東地方は昨日から雨模様。松木もしっとりと小雨が降っています。

A65279f9d01249058c16c0140c33ab97

 中倉山も霞んでいます。

5efb3f5f51bf4bae84734cb55914a923

 臼沢の森も麓までしっかりと色付きました。

Fe510fb1fb3544b8b74a84cd543d537f

 ストーブに火を入れて、「みちくさ」周りを少し散策

38039bb24d5641e98f01fe0fdcac088a

いつの間にか「みちくさ」の脇に索道が出来ている!

20a2d530bb7f4b3cb522496cd56b1b25

 近づいて見ると、メインのケーブルは直径5cmはありそうな太さで、対岸の砂防ダムの上の方まで行っているようです。4段目のダムの上にも重機が!どうやって上がったのか

31c4c74945fd4335a32678a0d05f65b3

 お昼前には雨上がり、太陽が出て来ました。気温はどんどん上昇して20℃超え。少し足を伸ばして河原まで。昨日からの雨で水量が増しています。山に木が少ないから一気に水が増えてしまうのかな

F225e8739e5c471e9959873bc191fc83

 「みちくさ」の窓から「松木の森」がキレイに色付いて見えたので、久しぶりにのぞいて見ました。

740342339f9b425e9938a8f180c7976c

 木々の樹高も高くなって、立派な森になってきました。黄葉も見事です。

Ccbac0905b6840d0a5be917c64d48217

 比較的平地なせいか、落ち葉が流れず堆積して土壌を豊かにしてくれているのでしょう、臼沢に比べて土らしい土になっている気がします。

1bed1293e13e4a57b0ec18ae6a677436

今日の「みちくさ」も、のんびりとした一日でした。

Cc4de610087e4f3e98ec15cb93cb30f8

 「みちくさ」は来週、1130日(土)閉舎です。本日の舎人は、加賀と小柴でした。

(放射線量:0.120μSv/h

最近の写真

  • Dsc08900
  • R0003679
  • R0003672
  • Dsc08862
  • R0003666
  • R0003662
  • Dsc08845
  • Dsc08823
  • Dsc08820
  • R0003657
  • 20250412
  • 20250412_9