« 2017年7月 | メイン | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月28日 (月)

夏休み最終日曜日。松木沢は秋の気配です。

ススキの穂がふき始めました。松木沢を吹き抜ける風もひんやりし始めました。

P1020476_2

橋倉スタッフは「夏休み最後の日曜日。子どもさんが来たらハンモックを吊ってあげよう」と朝からソワソワしていました。ハンモックの出番はありませんでしたが、出会いの多い嬉しい一日となりました。

11時過ぎ、みどり市の大木さんが、ダムゲートで知り合った群馬県玉村町のTさんと連れ立っていらっしゃいました。大木さんは、中倉山に登りたいというTさんの案内を買って出て、松木沢の奥まで案内されていました。Tさん、次回は中倉山に登れると良いですね。またみちくさにもいらしてください。

P1020453

みちくさ小屋には、大木さんご提供のアルバムが10数冊あります。「15歳から足尾に来てるんだよ。これ見た?」と大木さんが開いたアルバムを覗き込むと「1967年」の文字・・・!またぜひお話を聞かせてください。お漬物ごちそうさまでした。緑の募金もありがとうございました。

続いて世田谷から来たお二人。中倉山に関心をお持ちでした。「今日はダムゲートからこの松木沢沿いを歩いて来ましたが、トレッキングに最高ですね!」とすっかり気に入られたご様子でした。

P1020458 世田谷区は「第二のふるさと」として、群馬県川場村と交流しているそうです。

P1020459 「また来ますね」と笑顔で帰路に。松木沢がお二人の「第三のふるさと」候補になれば嬉しいです。

P1020473 14時過ぎ、「水戸葵山岳会」の3名の方が、ウメコバ沢を見て帰って来られました。会でも最高齢の方が、「自分が開いたルートを10年ぶりに見に来たんだが、変わったねぇ。すごく緑が増えたから見通しが悪くなって確認できなかったよ。」とルートについては残念そうでしたが、「一度壊れた自然を回復するのは本当に大変だよね。よくここまで戻ったよ。」と感慨深そうに話されました。松木沢の石をひっくり返しても虫がいない、それだけ水が澄んでいる、と沢をやる人ならではのお話も。「水戸葵山岳会」は大きな団体だそうです。皆さんでぜひお越しください。緑の募金をありがとうございました。

P1020452

宇都宮の女性スポーツカメラマンのTさん。「おかげさまで、森びとのみちのく事務所の方に八幡平の植樹地を案内していただきました」と、わざわざ南部せんべいをお土産に来てくださいました。筆者が松木沢の少し奥までご案内しました。

P1020464_2

ジャンダルムと清流に息をのみ、

P1020467

旧松木村のお墓に手を合わせ、

P1020469

鹿に見送ってもらいました。

プロのカメラマンさんはご自身が写る代わりに、と、私たちを撮ってくださいました。

20170827235828

松木沢の季節はさぁ秋へ。皆さま、みちくさにぜひぜひ道草してください。

P1020449

本日の舎人当番 橋倉・唐澤  本日の放射線量 0.158μ㏜

2017年8月27日 (日)

梅雨から夏・秋へと忙しかった松木沢渓谷

8月26日9時00分、「みちくさ」の軒先にある寒暖計は22℃を示していました。
松村スタッフが「みちくさ」内の水回りの点検を行ったところ、水が出てきませ
ん。手際良い作業で取水口の掃除を行うと、蛇口から水が勢い良く出てきました
。まずは一安心です。本日の足尾は朝から小雨模様のお天気でしたが、10時
を過ぎると一転して快晴になり、足尾ジャンダルムもご覧のように見えるように
なりました。

1  そんな松木沢は蝉の鳴き声も虫の鳴き声も聞こえません。
10:30頃、男性3人組が通りかかりました。行き先を尋ねると「一番奥の堰
堤の先に一泊します!」と応えてくれました。「明日寄らせてもらうよ」との返事
をすると元気に林道を登っていきました。良い山業が出来ますように。

2  その後、名古屋から来た男性に寄って頂きました。松木沢と足尾の町を散策して
帰るということです。冷えた足尾の水を飲んで「松木の姿が見れて参考になった、
お水がとてもおいしかった」と笑顔で応えてくれました。

3
 早朝から雨模様だと登山者の出足も鈍い様です。この時、松村スタッフから趣味
で竹細工の籠を編んでいる時の教訓を聞くことが出来ました。それは、竹を編む作
業よりも、むしろ編む材料としての「竹ひご」を作る時の作業が大切で、出来上が
りの良さを左右するというものでした。例えば、のこぎりを力任せさに引くと、竹
皮の切り口がささくれてしまうということでした。材料の特性を考えないで切ると
使いづらいものとなってしまうことを、自分の体験を元に、準備作業の大切さを話
してくれました。段取り八分とは全のことに通用するものだと、改めて肝に銘じま
した。その後、「オオウラジロノキ」の実生を取り出すことにしました。これは8
月22日、森びとプロジェクトとして只見町布沢集落に「心の森探訪」に行った際
に採取した実生です。時期的には少し早かったようですが、写真のように早くも「
虫の幼虫らしきもの」が入り込んでいました。昆虫も生きるのに必死です。

4

5
松村スタッフは「これで何本芽が出るかな」と楽しみに取り出した実生を大切そう
に保管しました。
 そんな事をしていると閉舎の時間が迫ってきました。今日一日の天気の移り変わ
りを振り返ると、早朝の雨模様から30℃の晴天になり、みちくさ前の「クスノキ」
から松木渓谷に浮かぶ雲を見ると、秋空を感じ取れるものでした。梅雨・夏・秋を
一日で感じた忙しい一日でした。

6

7_2

 昨日からの続く降雨でポット苗への撒水は省きました。本日の舎人は、松村(宗)
・福田でした。(本日の線量はA地点 0.122μ㏜/hでした) 

2017年8月20日 (日)

足尾・松木渓谷の大自然につつまれて一日を過ごせました

 久々に太陽が顔を出し、暑さが戻ってきた感じの19日。松木渓谷入口は人の出入りが少なく、訪問者はいませんでした。通りかかったのは登山下見の3名と釣り人でした。釣り人は「水が多くて全然ダメ!」と嘆いている感じでした。

Imgp1299

Imgp1300  午後になると中倉山には雲が立ち込め、雨がポツポツと落ちてきたと思ったら、ザアー!と降ったり、晴れ間が見えてきたりの天気になりました。このような天気が続いていたので取水口のチェックをしましたが、水の流れが急ということと水が多いので手の施しが出来ませんでした。

Imgp1297

Imgp1298  そんな天気でしたので、二人は一日のんびりと虫の声、鳥の囀り、松木川を流れる水の音を聴きながら過ごしました。大自然につつまれた一日という、心安まる時を過ごせました。本日の放射線量は0,119μSV/hでした。(舎人:岡安幸治、小井土英一)

2017年8月13日 (日)

多様な生き物の暮らしを支える故郷(松木村)になりました

明日は迎え盆(旧のお盆)です。松木村入口、臼沢に向かう道沿いの祠、松木村奥の墓石の3箇所周辺は、松木村のご先祖様が安心して帰ってこられるように、スタッフの手によって事前に草刈りが行われました。本日8月12日、早朝から鎌田スタッフ、加賀スタッフが松木入りし、村人の残した墓石に花を手向けました。

P8123248

P8123099

P8123132

多様な生き物の故郷としての松木村の自然の回復と森づくりの安全を願い、合掌です。

 

P8123189

P8123237

P8123206

P8123091

P8123229

9時25分、雨があがり青空が顔を出しはじめた“みちくさ”周辺は気温も上がりだし、寒暖計は30℃です。連休二日目の土曜日、森ともの訪問を期待し、“みちくさ”をオープンしました。

P8123111

P8123069

 

本日最初に立ち寄ってくれた森ともは、栃木県さくら市(旧高根沢町)の男性です。2006年から2011年まで松木川上流、大ナギ沢近くの斜面に植樹活動を行い、今日は木々の成長を確認しにきたそうです。柵の無い所に植えた苗木は鹿の食害にあっていたようで肩を落としていましたが、柵のある箇所は木々が成長して森になっていると報告してくれました。東日本大震災を契機に、植樹箇所を安蘇沢方面に変え、現在も植樹活動をしているとのことです。共に足尾の緑化と地球温暖化防止に向けて頑張っていきましょう。

P8123159

P8123125

 

次に立ち寄ってくれた森ともは、群馬県館林市から“自由研究”で足尾銅山の歴史を学びに来た親子4人組です。男の子が小学校の授業で足尾銅山の歴史を勉強しているので、実際に行ってみようと訪れたそうです。“みちくさ”外での立ち話になってしまいましたが、足尾の山の緑化活動や人間が呼吸をするのに必要な木の本数などの話をさせていただいたところ、子供と一緒に来年の森づくりに参加したいと言ってくれました。そして、「その前に、秋の紅葉を楽しみにまた来ます。」と次の自然観察の約束をしてくれました。またの来舎をお待ちしています。

P8123161

 

 昼頃になると雲が低くなり、気温も下がり始めました。小鳥のさえずりで賑やかだった“みちくさ”周辺も静かになりました。寒暖計は25℃となり、過ごしやすい気温となりましたが、雨が降り出しそうな雲行きとなり臼沢の森の草刈り作業を行っていた鎌田スタッフ、加賀スタッフは作業に一区切りつけ下山です。

 

P8123243

P8123184

 午後は、天候の変化もあり松木を訪れる人もなく、15時で“みちくさ”を閉舎しました。帰り道、キツネが見送ってくれました。

気温が高い日でも、森の中に一歩足を踏み入れると木々の放出する自然のシャワーでひんやりとします。多くの森とものみなさんの訪問をお待ちしています。

P8123097

P8123246



 

(舎人:松村宗雄、清水 卓  本日の放射線量 0.133μsv/h)

2017年8月11日 (金)

夏を忘れる涼しさと熊の出没に警戒!

 「山の日」の足尾は厚い雲に覆われていました。半袖では寒く、長袖がちょうど良い気温でした。舎人当番の最初は、この間の大雨で取水口が心配でしたので水のチェック、水桶の半分は砂が溜っていたので砂を取り除きました。 

Dsc00472_640x480

Dsc00474 みちくさに戻り、涼しい風に身体を休めていると、釣人親子が帰る様子なので声をかけると「今日は釣れないので、また来ます」と笑顔で帰っていきました。

Dsc00486  本日最初の訪問者は高崎市から来たSさん。松木を散策して25年になるベテラン。70㍑のリユックを背負い、一泊してしての帰りに寄ってくれました。「緑が増えて驚きです」「林道も樹林におおわれていて涼しく快適でした。コナラの森が復活することを期待します」とノートに書いてくれました。

Dsc00485  次は、古河市で和太鼓の太樹塾・三八鼓禧(みやこ)のメンバー4名、登山帰りに寄ってくれました。昨夜は、ダム近くの駐車場に泊まり、小足洗沢付近まで行ってきた、と言っていました。代表の塚原さんは「自然豊かで景色がとてもきれいで素敵です」、高校生の新井さんは「空気がおいしい」とそれぞれ感想をノートに書いてくれました。塚原さんは、渡良瀬遊水地に興味を持ち佐野市主催の田中正造大学で学び、その一環で足尾に学びに来たと言って大変勉強熱心な方でした。

Dsc00482  最後は、熊谷から来た親子でフライ釣りを楽しんでいた3名でした。当初は福島の川で釣りを計画していたが、川が濁っているというので松木川に来たそうです。「自然が豊かで心が安らぎました(お子さま)」、奥様からは「久しぶりにきれいな渓流と自然にいやされました。おいしいお水ごちそうさまでした」とノートに書いていただきました。

Dsc00468  訪問者は以上ですが、みちくさに入る前、「どくだみ荘」の隣人から9日の夜中に社宅の外の小屋に熊が入り込み内部を壊したこと、また、数日前には外に置いてある冷蔵庫が熊に荒らされた、という話を聞きました。隣人は、「50年足尾に住んでいるが、こんなことはなかった」と驚いていました。みちくさに寄ってくれた方々にもこの情報を伝えました。

Dsc00481

Dsc00469_640x480  みちくさ前のウワミズザクラの実は色が付き、そろそろ熟す頃なので熊も狙っていることでしょう。「ご注意ください!」。本日の放射線量は0,130μSV/hでした。(舎人:小柴隆一、済賀正文)

 

2017年8月 5日 (土)

久しぶり、真夏の足尾

今日、自宅を出るときは、気温26℃で曇りでしたが、日光に来ると晴れて男体山が、くっきりと晴れていました。

Photo ダムからの松木沢、

Photo_2 森びと広場からの松木渓谷、

Photo_3 道のくぼみは、シカが、ミネラル補給(塩等、消化を進める)のために舐めた後です。

Photo_6 森びと広場には、動物達のために岩塩(調査中)を置きました。

Photo_7 「みちくさ」からの中倉山、

Photo_4 今朝の下野新聞に、足尾町間藤の民家軒下にクマが座っていて物音で逃げた記事をみましたが、「みちくさ」にもクマの爪あとあります。クマ対策に鈴、クマスプレーの他にもカスタネット、笛等もいいと聞きます。クマにご注意!ください。

Photo_5 2 お昼には、下野市からのご夫妻と昼食をとりながら山談議にはずみ、中倉山を紹介したところ、次回には、登りたいと言っていました。また、足尾での植樹、南相馬の森の防潮提づくりの苗を育てる取り組みに理解をしていただきました。松木渓谷の散策に出かけていきました。

Photo_8 昼食後は、草刈り、蛇口回り修理、

Photo_9 Photo_10 Photo_11 民集の杜散策、今年植えた所、

Photo_12 去年植えた所、

Photo_13 3年目に植えた所の木々たちです。

Photo_14 去年の植樹際のところには、いがぐり、森びと広場の柿、「みちくさ」のウワミズザクラの実と、森の恵が育っています。

Photo_15 Photo_16 Photo_17 本日の放射線線量は0.135μ㏜/hでした。(舎人:鎌田、小川)

最近の写真

  • Dsc00583
  • Dsc00580
  • Dsc00576
  • Dsc00552
  • Dsc00531
  • Dscn9690
  • Dscn9689
  • Dscn9688
  • Dsc00498_2
  • Dsc00496
  • Dsc00489
  • Dsc00470