2014年10月26日 (日)

足尾の紅葉を見に散策に来ませんか

 

日光中禅寺湖・いろは坂に紅葉を見に行く家族連れの車で、道路は渋滞になっていました。足尾の朝は、寒くてストーブの恋しい季節になってきました。今日の足尾の空は、雲がひとつもなく、まるで青の絵具を空にまいたのようで、それが木々の紅葉ととてもマッチングしていて心が癒される気がします。午前中は、3組の方が松木沢渓谷の方に散策にいかれました。 お昼ころにキツネの兄弟がみちくさに挨拶に来ました。

Cimg1638_2

午後から神奈川からきた高橋さんが、松木沢からの帰り道に寄ってくれてました。朝早くに神奈川の自宅を出発して、駅でレンタサイクルを借りて来たと言っていました。松木渓谷はとても素晴らしい風景と感想を述べてくれました。

Cimg1641

次に大学生の二人が訪れてくれました。ネットや友人の話を聞いて、松木渓谷を散策しに来てくれました。下流の豊かな緑から、一変して荒涼とした上流の風景が広がり大変驚いた。緑豊かな山に戻ることを願っていると言っていました。 また来てみたいと言って帰って行きました。

Cimg1643

宇都宮から来た橋場さんは、30年前に、修学旅行で足尾に来たときは、緑もなく荒涼とした

風景が広がっていたが、少しずつでも、緑が増えていることを実感できたと言っていました。

Cimg1646_2 

「足尾まるごと井戸端会議」の山田さん一行がみちくさを訪れてくれました。大妻女子大学と法政大学の学生19名が来てくれてみちくさはとても賑やかになりました。展示してあるものにとても興味深々に見ていました。山田会長からの足尾の歴史を真剣に聞いていました。みなさんの笑顔がとてもすばらしかったした。

Cimg1651

Dscf3407

最後に訪問してくれた方は、千葉からきたご夫婦でした。中倉山の写真などをみてとても感動していました。

Dscf3409

多くの森ともみなさんまたみちくさに遊びに来てください。 お待ちしています。

( 舎人  橋倉・武田   天気晴天      放射線量  0、186μsv/h)

2014年10月19日 (日)

足尾・松木沢渓谷は最高の秋晴れを見せてくれました

Pa195618

Pa195619

 本日は絶好の行楽日和でした。朝の日差しがその雰囲気を醸し出していました。私たちの予想通り、多くの方々が最高の秋晴れの下で松木渓谷を楽しんでいました。

Pa195681

Pa195672

 草紅葉を探し求めていると、小さな苗木のモミジの中には巣の跡がありました。ぶらぶらしていると早速、最初の方が訪れました。

Imgp0543

 10時30分ごろ、「ジャンダルムを見てきた~」と言って立ち寄ってくれました。昨日から、足尾に来ていたそうで〝みちくさ“に展示してあったオリジナルTシャツをみて、購入してくれました。ありがとうございました。

Imgp0546

 11時30分頃になると、“みちくさ”の回りが騒がしくなりました。全員が栃木弁で大きな声を掛け合いながら、カメラを片手に写真を撮っていました。聞くところによる栃木県シルバー大学の写真クラブの皆さんで、今日は松木渓谷の撮影会だそうです。皆さんは、最高の秋晴れに映える中倉山、グランドキャニオンそして滝の流れなどを被写体にして、シャッターを押していました。みちくさが帰りの集合場所になっていましたので、全員集合した時に、全員で記念写真を撮りました。元気なシルバー大学の皆さん、いつまでもお元気で。

Pa195683

 その他、みちくさには寄ってくれませんでしたが、立ち話などで松木沢渓谷の素晴らしさを語り合うことができました。私たちも最高の秋晴れと出会えた森ともの皆さんに感謝しました。(舎人・金子、仁平、本日の放射能線量は0.211μSv/hでした)

2014年10月18日 (土)

秋の臼沢もゆっくりと色づいてきました

本日は雲ひとつ無い秋晴れでした。どういうわけか虫の声はあまり聞かれず、ときおり元気よく賑やかに飛び回るカラの群れのさえずりが響いていました。

Pa181885

まどから見えるものの影が少しづつ深くなってきて、秋を感じさせてくれます。ハイキングの人たちも何名か通り過ぎましたが、これだけよい天気だと外で歩いていたほうがいいのでしょうね、午前中は、工事の方が挨拶に立ち寄られただけでした。

Pa181873

皇海(すかい)山へ向かうグループも幾つか通り過ぎて行き、それを羨ましく見送ったり・・・。今日あたりは気持ちのいい山歩きなんだろうなぁ。

Pa181879

今日のゲスト、森についての書籍もある矢部三雄さんを臼沢に案内したあと、一緒にみちくさで食事をとっていると、栃木の地元の方々が2グループ立ち寄ってくださいました。

Pa181888

県央からおいでになった4人グループの皆さんと、宇都宮からのT.S.さんご夫妻。久しぶりにオール栃木となりとちぎネタで盛り上がりました。

Pa181889

Pa181890

矢部さんもかなり前に栃木を離れたのに、いまだにイントネーションがわからないよとお国自慢happy01

Pa181892

来年も森づくりをしますのでその際にはみなさん是非参加してください!

舎人の小川さんが中倉山のブナの見えるポイントまで歩いて行き、ブナの様子をみてきてくれました。台風のせいか葉が落ちているようです。きれいな黄葉を見るのは難しいかなぁ。明日か明後日、登る人が居るそうなのでその報告が楽しみです。

Pa181893

写っているのは森びと1年目にわ鐵とコラボした時の、SL森びと号の前面プレート(なんていうんでしょ・・・)。倉庫にしまっているのももったいないのでここに飾りました。鉄の棒を折り曲げてフックを作り、あっという間に飾りつけ完了。仕事がはやい!鉄道ファンのみなさん、なかなかレアなものであるかと思われますよ(レアすぎ^^;)。どうぞ見に来てください~(舎人:小川薫、小黒伸也 本日の線量:0.18μSv)

Pa181896

静かになったら現れました・・・。母親の方のようです。

2014年10月12日 (日)

秋風とともに運んでくれた20人の笑顔

Pa118827_640x530  三連休の初日(10/11)、天気は秋晴れでした。朝からオプション植樹の準備で松木沢には爽やかな声が聞こえていました。

Pa115460_640x508  昨日は20名の森ともの皆さんとみちくさすることができました。

Pa115455_640x480  皆さんは松木渓谷を探索し、その帰りに寄ってくれました。最初は、奈良県から矢板市へ単身赴任されている男性。仕事がコンピューター関係なので休日はパソコンから離れて、気分をリフレッシュしたいとこの地を訪れてきました。

P1011157_640x566  次の方は、愛犬マロンを連れて松木渓谷を散策してきた鹿沼市から来た男性。初めての松木渓谷で、素晴らしいところをマロンと散策して気分は最高でした、という笑顔でした。

P1011162_640x551  3組目は埼玉から来た男性ライダーの2人。渓流釣りが好きだという方で、渓谷沿いを上って来たがガレ場が危ないので途中から引き返してきた、と言っていました。またチャレンジしたいと、笑顔を残して帰りました。

P1011163_640x480  最後の森ともは「足尾の歴史を学ぶ講座」の皆さんで今市から来てくれました。「足尾まるごと井戸端会議」・山田さんがガイドをしてきた一行でした。秋風を浴びながらの皆さんの笑顔がとても清々しく感じました。

Pa115466_640x480  松木渓谷の秋色を楽しみにしているのですが、今年は紅葉のシーズンになって暖かい日が多いようなので秋色が黒ずんでいるようです。(舎人・岡安、橋倉、放射能線量は0.198μSv/hでした)

2014年10月 5日 (日)

台風18号接近で松木沢・雨の終日

台風18号接近予報と雨の為、本日は松木沢(遊働楽舎:みちくさ)を訪れる森ともはおりませんでした。

Cimg6558_2 

 各地で大雨に対する警戒情報が臨時ニュースで流されており、広島や御嶽山の土石流での被害が無ければ良いと願うばかりです。

 

Cimg6559 

 雨降る終日で森ともの来舎が期待出来ませんでしたので、プライベート植樹用の苗木の剪定と整理を行いました。苗床小枝でホウジロが囀り作業を見守ってくれているようでした。(舎人・松井富夫、本日の放射能線量は0.185μSv/hでした。)

Cimg6560

2014年10月 4日 (土)

静寂に包まれた秋の松木沢

 今日の9:00過ぎの足尾・松木沢は曇りで22.5℃で過ごしやすい1日でした。

 ラジオでは、大型で強い台風18号が明日~明後日にかけて東日本の太平洋側に接近することが言われていました。土砂災害、浸水、河川の増水、落雷、竜巻など自然の猛威に脅えるだけではありますが、何よりもいのちを守ることを最優先にして備えなければならないと思います。

Dscf1617

 さて、今日の来舎は1組で、茨城県水戸市から来られたご夫妻でした。今日は中倉山を目指して来られたそうですが、道を間違えてしまい、こちらに立ち寄って下さいました。

 旦那様から「ヤマレコ」のサイトで中倉山のブナの素晴らしさを見て感動されたと伺いました。奥様からは「日光市のHPを見たけれど、(中倉山について)載っていなかった。もっと宣伝しても良いと思う」とおっしゃていました。

 私は7月20日に何とか中倉山を登ることができましたので、その際に感動したことやブナの保護をしてもらおうと働きかけていることを話しました。

Dscn1515

 次回は、ご夫妻にも中倉山のブナからパワーをもらって欲しいと思いました。

Dscf1616_2

 またのお越しをお待ちしております。

(舎人:小林敬 本日の線量:0.192μSv/h) 

2014年9月28日 (日)

素晴らしい青空の下では誰もが心を癒される?

P9288685_2  清々しい秋風が快晴の松木沢渓谷を流れています。こんな素晴らしい秋晴れは夏の異常気象で季節の移り変わりの印象が悪かったせいもあって、心と身体が嬉しいほど癒されました。

P9288709_2  中倉山は日ごとに秋色を濃くしているようです。孤高のブナの黄金色に早く会いたいものです。

P9288691

P9288690  臼沢の森も秋色が濃くなっています。その部分をアップしてみると御覧の通りです。

P9288693  その上には、ノスリとチョウゲンボウが舞っていました。彼らから見えるのはもっと清々しい秋色ではないでしょうか。

P9288687  中倉山の北斜面草地に生えている木々も秋色を濃くしていました。

P9238679  放射能線量を測っている間に、「山猿」さんが「森ともノート」にメッセージを残してくれました。「太平残に向かったが、途中、標高1210mで引き返した。この地点での中倉山の孤高のブナの絶景が抜群でした。近々、ブログ“山猿日記”にアップします。」と言うことでした。山猿さんのブログが楽しみですね。

P9288712  昼食を食べて直ぐ、みどり市の大木さんご夫妻が寄ってくれました。30年前の話になり、大木さんがロッククライミングのルートを作っていたころにはムササビが棲んでいた、という話がありました。15m以上高い木々が生きていないと棲みつかないムササビと聞いていましたが、岩の穴に棲みついた話に驚きました。

P9285219  直後には、マウンテンバイクで松木沢渓谷を上っていった宇都宮市に住むS・Kさん(写真)が寄ってくれました。S・Kさんは、「最高の青空のもとで最高のリフレッシュができました。松木沢は素晴らしいです。また、来ます」、とノートに書いてくれました。

P9285221  14時半頃、桐生市から来たというご夫婦が寄ってくれました。桐生市というので朝からポットの草取りをしていた石島理事も駆けつけてもらいました。三人で地元の事を話しているのを聞いていると、どうも遠い親戚の様でした。素晴らしい所なのでまた来たいと言っていました。

P9288717

P9288706  森びと広場の苗床に生きているクリは今年も実を付け、イガは間もなく割れて実を与えてくれるでしょう。子孫をのこしてやりたいと思っています。(舎人:高橋。本日の放射線線量は0.176μSv/hでした。)

散策にもってこいの季節です~

本日は快晴でした。まだ”夏”とえば通りそうな青空です。過ごしやすいのですが半袖では肌寒く長袖では暑いような微妙な感じ。きっと夏と秋とのせめぎあいの上にいるのかもしれませんね。

P9271780_640x480

P9271783_640x134

朝から何人か散策に来られたり皇海山に向かう人の姿は見られたのですが、寄ってくださる方はいらっしゃいませんでした。お昼前に、宿舎”どくだみ荘”の近所に住んでいらっしゃるTさんが、「お昼に食べてください」と、差し入れを持ってきてくださいました。いつも森びとの活動を見守ってくださって大変感謝しております。差し入れも美味しかったです!製錬所のすぐそばで煙害に苦しめられた当時のお話しなども伺えて貴重でした。

P9271785_640x480

お昼すぎには、宇都宮から牧野さんが立ち寄ってくださいました。ウメコバ沢あたりまで行ってきたとのことです。ハイキングをよくされるそうで、地質にも詳しく、色々な場所を観察しているとのこと。

P9271787_640x480

そののち、午前中に通り過ぎていった大木さんが戻って来られました。3ヶ月ぶりの来舎です。今日はお一人で第二堰堤まで写真をとりに行かれたそうで、シカの家族の写真(雄鹿、牝鹿、子鹿)がとれたと見せていただきました。それにしてもいつみてもカッコエっすね!

P9271789_640x480

あんまり周りを歩けませんでしたがいつのまにか蝉の声は聞こえず、スズムシの声が響くだけでした。遠く臼沢ではカツラの葉が真っ赤に色づいています。もう少しすると本格的な秋が訪れてきます。日光もけっこうですが足尾にもあしを伸ばしてみてくださいー。

P9271799_640x480

アキグミ

余談ですが、先日、私たちの会の顧問をして頂いている宮脇先生が所長をつとめる、国際生態学センター主催の生態学研修(初級)を3日間受講してきました。植生調査の実地などもありとても充実したセミナーでした。毎年やっているようですので、植物や生態学、植樹に興味がある人にはおすすめです!(舎人:金子秀一、小黒伸也 本日の線量:0.19μSv.) 

P9271798_640x480

イシミカワ

2014年9月23日 (火)

未来の暮らしを考えていたMさん家族

Cimg6502_2

 秋分の日の足尾は晴天の素晴らしい青空が清々しい日で、時折吹く風が気持ち良い終日でした。臼沢の森の様子は伝えていますが、緑色の葉が少しずつ黄色や紅色へと変っています。何人かのハイカーが松木沢を訪れましたが、遊働楽舎に立ち寄ってくれましたのは小山市の町田さんの4人家族でした。お兄さんが、対岸にいる猿を双眼鏡で見つけると「猿がいる!」と興奮しながら妹さんに教え、二人仲良く自然の営みを観察していました。その姿をご両親が見守っているのがとても素敵な家族に思えました。

Cimg6496_2

 お母さんは、「初めて松木沢を訪れました。自然の中で、草花や動物を身近に感じることができました」と「森ともノート」に記してくれました。お父さんは、「ダムゲートバーが無い時に入った以来の入山である。ドングリから苗木を作り植樹していることやこの様な自然の中で過ごせたら良いと思います。次回は中学のお兄さんと一緒に来ます」と、下山して行きました。

Cimg6495_2

 広島の大変な土砂災害で被害・犠牲になった人達の冥福を祈りつつ、環境・自然の大切さを子供さんたちと学ぶ場として、是非、お兄さんも含めて遊働楽舎「みちくさ」へ来舎下さい。お待ちしております。本日の線量:0、225μsv/h(舎人:加賀・松井)

Photo_2

 一昨日のみちくさも青空に感謝する日でした。感謝しているのは人間ばかりでなく、蝶も感謝しているようでした。

Dsc07645_2

 みちくさを訪れてくれたのは、熊森栃木県支部の皆さんともう一人の若者でした。熊森の皆さんは「民集の杜」の草取りをしてくれた後に寄ってくれました。その中の一人である青影さんからは多大な寄付を頂きました。青影さん、ありがとうございました。(舎人:鎌田、田岡)

 

仁平

2014年9月20日 (土)

思索するにふさわしい季節

すっかり涼しくなった松木沢。今朝の気温は21度でした。
臼沢の森をみると、夏の緑がまだ残りつつもところどころ紅い色がみえます。

Img_5277 
臼沢を見に行くとそれはカツラの木でした。早くも秋の訪れを感じます。

Img_5273 
カツラは今年の冬、シカに樹皮を食われ、枯れるのを心配しましたが、元気に生長しています。

Img_5257

そんな涼しく、ハイキング日和の今日、みちくさに訪れたのは宇都宮からきた男性二人でした。

いつも栃木県内の山々を登られていて、今回、初めて松木にこられました。
話で聞いていたものを間近でみて、こんなところも栃木にあったのかと驚いた様子でした。
舎人・橋倉さんの松木の歴史や森びとの活動についての話をとても興味深く聞かれていました。

Img_5288

今日は来訪者は他にはありませんでした。
10年目の臼沢を散策して、当時は、展望用に作ったベンチが、すっかり森に覆われているのをみて10年の歳月を実感します。

Img_5276 

すっかり涼しくなった今の季節、10年を振り返り10年先を想像するにふさわしい季節でもあります。

Img_5249 

Img_5245 (舎人:橋倉、宮原、本日の放射線量:0.208μSv/h)

最近の写真

  • Photo_12
  • Photo_11
  • Photo_8
  • Ms
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_8028
  • Dsc04997