2019年5月12日 (日)

初夏を思わせる風と新緑の輝きの足尾・松木渓谷入口

 暑い空気が上空へ上がっているせいか青空に霞がかかった天気の足尾松木渓谷入口。日中の気温は26度を超えました。午前中は東南の微風、午後には木々の葉が揺れるほどに拭いていました。

1

2

2_2  松木川からはカジカガエルの声、森からはウグイス、オオルリ、ヒヨドリなどの鳥たちが朝の合唱をしていました。

Photo

Photo_2 足元では草花が青空に花びらを広げ、蝶が嬉しそうに舞っていました。

3_2

8_2

9_2  事務局員の加賀さんが到着早々に軽自動車から苗分けするための土をハウスに運び入れていました。

4  ひときわ目立つ白い房は風に揺れている若葉の中のウワミズザクラの花。例年なら下旬ころに白い房を見せてくれるのですが、今年の開花が早いのには驚きです。

6

7  午前中の訪問者はいませんでした。松木渓谷の散策を楽しむ方の後ろ姿を見ていると、足取りは軽そうでした。

10

11  午後、田口君が上流から戻ってきました。いつもの頂望遠レンズのカメラを担いで、「テンをみかけました!初めてですがシャッターチャンスを逃がしました」と残念そうでした。

12  16時頃になると釣り人が寄ってくれました。越谷に住む立澤さんは、はじめての松木川の釣りにご機嫌でした。釣果もありましたが、渓谷の水と釣りの邪魔になる川面に張りだした枝などが少ない環境に微笑んでいました。竹や丸太を扱う専門店を経営している達澤さんは、森づくりや森林活用事情に詳しく、バイオマスと木材利用の現状などを話してくれました。森づくりに寄付をしてくれました。立澤さん、ありがとうございました。

13  若葉が風に揺れる森は心が洗われます。

3_3

4_2

5枯れているように見えるのはニセアカシヤ

14  今日の訪問者は2名、放射線線量は0.107μ㏜/hでした。(舎人 髙橋佳夫)

 

 

2019年5月11日 (土)

松木川の自然に感謝です!

今日は天気も良く、気温も高めでしたが、風が気持ち良く過ごし易い一日でした。

1

強い日差しのせいか、鳥たちの鳴き声は控えめで、時おり見つかる動物たちも慣れない陽気に少し体が重そうでした。

2

キジを見つけたので近寄ると、頭をすくめるように隠れました
丸見えなんですけどね

3
シカは少し痩せて見えました。大丈夫かな

4
サルは道路をひたすら舐めていました
塩とかミネラル分でも補給しているのかも

5

午前中は訪れる人もなく、先週見ることができたという熊をなんとかして見たいと思い、ひたすら山を眺めていましたがそれらしき影は見つからず。

6

お昼前に、調布から来たという釣り人が2名、少しだけ立ち話に付き合ってくださいました。これから一番奥の堰堤まで行くとのこと。

7

楽しそうな二人を見送った後はまたぽかーんとした時間。連休明けの土曜日ということもあり、今日は皆さん家でお休みなのでしょうか。。。

8 新しくできてた川へ通じるシカ道


お昼をみちくさテラスでのんびりとって暫くすると、足尾町の「明るい町」編集部の方々が、栃木県の医療関係の学生さんを連れて訪問してくださいました。足尾の歴史を案内しているそうです。学生さんたちもいろいろなことに興味があるようで、いろいろと質問が飛び交い、急ににぎやかなみちくさになりました。残念ながら次があるとのことで、ゆっくりしてもらえませんでしたが、次はまた是非あらためて来ていただきたいですね。

9

「明るい町」編集部の藤井さんからは、「町民がつづる 足尾の百年」という貴重な本を頂戴いたしました。みんなで読もうと思います。ありがとうございました。

10

ほぼ同時に立ち寄って下さったのが、宇都宮ハイキングクラブと氏家楽陵に所属されているベテラン岩登りグループで、今日はジャンダルム先の黒沢滝を登ってきたそうです。とても素敵なメンバーで、最年長の猪鼻さんがヨセミテのハーフドームなどを登った話など、いろいろな話題で楽しい時間を過ごさせていただきました。いつも山に登られているそうなので、ぜひまたこの近くのコースを選択していただきたいです。

11

中倉山の「孤高のブナ」保護活動にもご協力いただけると快諾くださいました。力強い!12また、手ぬぐい購入、ありがとうございました。


大田原からいらしたUさんは、今日初めての松木沢だそうです。これからの夏山の足ならし、ということで、松木渓谷を歩いてきたのだとか。息子さんも山が好きで、岩登りもやっているそうですので、次はぜひ息子さんと一緒にいらしてくださいね。(ブログ見て下さっているとか!ありがとうございます!!)

13

東松山からいらしたHさん、GWに中倉山に登り、今日は松木から山を見上げてみたとのこと。地質や岩石に詳しく(岩石を追って)夢中になって道を見失うほどだとか、みちくさに何気においてある岩についても詳しくその見方を教えて下さいました。次はみつけた石を持ってきて下さるとのこと。楽しみにしています!

14

粕尾峠を越えてやってきた高橋さん。颯爽と自転車であらわれました。松木の奥で釣りをしてきたそうで、今日の釣果は最高だったそうです。山登りも楽しんでいるそうで、自然に恩返しをしたいという気持ちを持っている好青年でした。今日は美味しいビールが飲めたでしょうか?

15

みちくさのノートに「松木の自然に感謝です!」とあったので、タイトルで使わせてもらいましたhappy01


16
なんか絵になりますね

たくさんの人に立ち寄って頂くと、あっという間に時間が過ぎていきます。反面、余りおもてなしできなかったかな、という反省も。今日立ち寄って下さったみなさま、楽しい時間、本当にありがとうございました。ぜひもう一度いらしてくださいね。(舎人:済賀、小黒 本日の訪問者:19名 本日の線量 :0.122μ㏜)。

この暖かさの中でもキリとニセアカシアはまだ葉が展開していません。木々にはそれぞれ戦略があると聞いたことがあります。寒さが戻ることへの慎重さだったり、他の木々と比べて遅くなる理由がきっとあるんでしょうね。

17

左がキリ、中央奥右の枯れているようなところがニセアカシア

2019年5月 6日 (月)

臼沢で熊の親子がのんびり昼寝。木を植えて15年の喜び

5月6日、10連休のGWも最終日。朝8時半の足尾・松木渓谷入口の気温は16.5℃、時折日差しが差し込む雲が多い空模様。桜は八重桜が咲いてきました。

Cimg8964

Cimg8967

Img_8261 今日の舎人である小柴さんは臼沢の森に観察に行き、その様子の写真を撮ってきてくれました。木の枝が折られているので周囲を見ると、猿の糞が多くみられたのでその犯人は去るだろう思います。赤い色が見えたのでツツジかなと思い近づいて見ると、なんとモミジでした。

Img_8282

Img_8270

Img_8271

11:00頃、「みちくさ」の前に車が止まり、双眼鏡を覗いている人がいました。何を探しているのかと尋ねると、熊の親子が臼沢の上の方にいるとのことです。昨日も臼沢を横断していたようです。この情報をくださったのは、鹿沼から来ているFさんで、休みほとんどを熊の観察をしている方です。Fさんは、色々な熊の姿や仕草を見ていると面白く、楽しいと言っていました。

 話によると、熊は冬眠から目覚めると先ず苦い「イタドリ」などを食べるのだそうですが、それは野生を取り戻すためなのだそうです。人間も春にはフキノトウやタンポポなどの苦みのあるものを食べますが、やはり胃腸を整えるためなのでしょうか?熊はその後、ヤナギや桜の花、サクランボなど甘いものを食べるようです。

Cimg8977_2 上の写真真ん中の木の下にいるのが熊の親子です。拡大してみると下の写真です。高橋さんの望遠で撮ってくれました。

P5063023 筆者には熊の姿を捉えることができません。 倍率の高い望遠鏡をFさんにセットしてもらいましたが、それでも見えませんでした。Fさん曰く、「見ようとしないと見えない。俺には肉眼でも見えるよ」と言います。望遠鏡の中をジッと見ていると黒いものが少し動きました。筆者にもやっと熊の存在が分かりました。Fさん、ありがとうございました。また、色んなお話が聞けたら良いなぁと思います。よろしくお願いします。

ハイカーの方に熊がいるよと教えると、興味津々に望遠鏡を覗き、「熊も見られてし、今日は良かった。」と満足して帰りました。

Cimg8975 足尾・松木は、かつては公害の原点と言われ動植物が育たないと言われていました。今、熊やキツネ、アナグマなどが観察できるようになりました。これからは若葉の緑が深緑となり、眩しいくらいの緑が綺麗に森になります。是非、足を運んでください。今日は、GW最後の日で皆さんお疲れなのでしょうか。「みちくさ」への訪問者はいませんでした。舎人は、小柴、筆者 加賀でした。(本日の放射能線量は0.136μ㏜でした)

2019年5月 5日 (日)

五月晴れの爽やかな風が松木渓谷に運ぶ森と生きる幸せ!

 春雷の昨日とは違い、今日は心地よい新緑の薫りを胸いっぱい吸うことが出来ました。今日の天気は文字通り五月晴れでした。ウグイス、モズ、ヒヨドリそしてセンダイムシクイとキビタキが囀る気持ちがとても安らぐひと時でした。

1

22  朝8時半過ぎ、森作業の鎌田さんと舎人2名はコーヒーを飲みながらの打合せ。早速、鎌田さんは「臼沢西の森」で土運び、高橋さんは「みちくさ庭」へ足尾在住の塚原さんから頂いたセンダイハギ等の移植をしました。

3

4

5 センダイムシクイ

 11時頃、さいたま市に住む親子3人が寄ってくれました。昨日は松木川河原でテントを張り、超静かな一晩を過ごしたそうです。星が綺麗な夜、岩が転がる音にびくびくしながらの体験を話してくれました。

6

7  続いて、松木渓谷ははじめての男性が寄ってくれました。コーヒーを飲みながら、初めての松木渓谷を眼の前にして、ワクワクしている様子でした。

8

92

10 キビタキ

 午後は、男女4名のロッククライマーが寄ってくれました。足尾グランドキャニオンにアタックしてきたそうです。足尾の自然の話では、猿の声に驚いていた様子でした。また、足尾鉱毒による自然破壊の話や、平成天皇が足尾を訪れた時のエピソードなどの話をすることが出来ました。森づくりの寄付をいただきましたので、森びと手製の「チィッシュ入れ」を差し上げました。ありがとうございました。

11

12  最後の方は太田市に住む親子3人でした。時間は16時を過ぎていたので、帰りの時間を心配しながら松木渓谷入口まで来てくれました。「日本では見られない景色を観ることができて嬉しい」と言っていました。短時間でしたが、足尾銅山の歴史も興味を示されていました。

15

13

142  元気な草木の新緑の風は多くの人達の心を癒し、元気を恵んでいるようでした。本日の放射線線量0.120μ㏜/hでした。(舎人 髙橋佳夫、舎人見習い・塚崎将幸)

2019年5月 4日 (土)

さわやかな新緑と春雷 期待と楽しみ 

晴れ渡るわたらせ川源流の碑からの松木沢。

Photo_11 今日の「みちくさ」の天候は、8:50現在 気温21℃ 晴れ、すがすがしい一日の始まりです。臼沢の森、中倉山、松木渓谷入口の写真を届けます。

Photo_12

Photo_13

Photo_14 「みちくさ」も新緑に囲まれています。

Photo_15 森びと広場の桜は、第一弾が終わり、第二弾の桜が咲き始めています。是非とも桜を見に来てください。

Photo_16

Photo_17

Photo_18 みちくさの庭では、草花が咲き始めています。寒暖の差が激しい暖かい日がつくりだす「みちくさ庭」の花園か楽しみです。

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22 朝、早々に山菜採りに来た二人連れの方が、まだまだ小さく取れずに帰路につきました。

Photo_28 今日、最初の来舎は、伊勢崎市から松木渓谷を散策し寄っていただきました。これから、足尾町にある古河掛水倶楽部(国産第1号のビリヤード台が残る迎賓館)に寄るそうです。続いて、2年振りに訪れてくれた宇都宮市在住の昆虫大好き滝沢さん親子、そして足尾の山や沢を知り尽くしたドローン空撮家の森さんでした。この方々とは、今後、足尾の生態や足尾の素晴らしさを届けるためのアドバイスをいただければと思っています。滝沢さん、森さんよろしくお願いします。

 下の写真は、ウスバカゲロウの幼虫です。最後に訪れてくれたのは、渓流釣りを愛する仲間7人が大きな荷物を担いで寄ってくれました。一昨日から濁り沢に入り、渓流釣りを楽しんできた皆さん、釣果は皆さんの笑顔をみていると十分楽しめたのではないかと思いました。一人の方は、昨年の植樹祭に参加してくれた方で、釣り、山歩き談議が盛り上がりました。皆さん、楽しい話をありがとうございました。

Photo_23

Photo_24

Photo_25

Photo_26

 皆さんが帰ってから「みちくさ」周辺を散策していた高橋さんが、以前に取り付けた巣箱にシジュウカラが下見に来ているようだと言って写真を見せてくれました。子育てをしてくれる事を期待します。Photo_27  本日の放射線量は0.117μSv/hでした。(舎人:高橋、小川)

2019年5月 3日 (金)

GW後半戦ゆったりとした時間を足尾・松木沢で過ごしてみませんか

 今日5月3日は、毎年「足尾まつり」が開催される日とあって、ダムゲートに繋がる道の両脇にはのぼり旗がたち、午前8時過ぎの古河橋前には山車が置かれ、周りを囲むように若者たちで賑やかで活気がありました。

Imgp0048  足尾の天気は晴れ、気温は18.5℃で風が強い1日でした。9時前には釣り客やハイカーがダムゲート内に入っていましたので、多くの方との出会いがあると期待していました。

Imgp0019_2  開舎して間もなく、男女6~7人のグループが下山してきましたので、声をかけると「皇海山に行ってきました」と答えてくれました。先を急がれるとのことで、残念ながら来舎いただけませんでした。

Imgp0020_2

松木の杜の様子

Imgp0027_2

Imgp0030_3 民集の杜の様子

Imgp0031_2

Imgp0032_2

Imgp0033

Imgp0034

Imgp0035新松木の杜の様子

Imgp0046

Imgp0047  お昼前には千葉県から来られた田口さんが来舎されました。これまでもシカやキツネ、野鳥の写真を提供して下さった方です。「中倉山のツツジを撮りたいけれど、まだ葉が出ていない。4月に雪も降りましたしね」「オオルリを見ましたよ」「昨日、前日光にある井戸湿原に行ってきて、アカヤシオが満開だった」「ヤマザクラとセンダイムシクイのセットの写真が撮れましたよ」と仰って、昼食をとられた後、再び奥に入っていかれました。

 午後には東京から泊りがけで登山をしにこられたカップルが来舎されました。お2人で関東周辺を登山されているそうです。お話を伺っていると、男性の飯野さんは足尾は3回目、女性の田中さんは東農大出身で、中村理事長とは直接面識はないそうですが、森びとに興味を持っていただけると心強いです。

Imgp0051  今日は、鎌田スタッフと事務局の加賀さんがボランティアで臼沢西に黒土を入れる作業をされていました。

Imgp0049

Cimg8953

Cimg8954

Cimg8961

 仕事を終えたお2人は、「いい汗かいたなぁ」と充実した顔でみちくさによって、帰宅されていきました。

 本日の放射線量は0.127μSv/hでした。(報告:松村宗雄、小林敬)

2019年4月29日 (月)

草木の息づかいが聴こえてくる春の足尾松木沢

 足尾・松木渓谷入口10時の気温は17度、天気は晴れ時々曇りでした。昨日に続いて草木の息吹があちこちから聴こえている陽気でした。その雰囲気を紹介します。昨年「みちくさ庭」に植えた草木が元気な若葉の黄緑色や紫色の花を輝かしていました。

1ウルイ

2ヤマワサビ

3アジサイ

4 アセビ

6 ミツマタ

9 野イチゴ

 11時頃、男女3人が松木川から岩山を観てきましたと言って、みちくさに寄ってくれました。宇都宮市から来た「シルバー大学」の皆さん。松木渓谷がとても気に入っている様子で、岩崩れから先に行けなかったことが残念そうでした。中倉山の「孤高のブナ」まで登って見たいと言っていましたので、その素晴らしさを少し案内をしました。

5  12時頃、中倉山頂上でブナを元気にする保護活動しているチームから無線が入り、作業が終わったので下山するので、稜線に立っている仲間立ちを望遠レンズで撮ってくれないかとのリクエスト。その写真が下。 

Photo  ブナの根に少しばかりの土を盛ることが出来た嬉しそうな様子に、シャッターを切った筆者も感動しました。お疲れ様でした。

10 コブシの若葉

11 トチノキ

12 オオルリ

13_2

14 メジロ(上、下)

15

Photo_2 セイヨウノコギリ

 その後、松木の杜内を散策してきました。生き物たちの呼吸が感じられますか。

16

17

P4292691  14時過ぎ、ロッククライミング帰りの男性3名が寄ってくれました。足尾銅山の歴史や松木村にとても関心をもつているようでした。この地でキャンプできれば多くの足尾好きが集って来るのではないか、と言っていました。足尾松木沢の春の呼吸は益々元気になってくるようです。本日の放射線線量0.120μ㏜/hでした。(報告 松井富夫、高橋佳夫)

2019年4月28日 (日)

静かで爽やかな松木渓谷!

 連休2日目晴れわたる空の下、足尾に向かう車窓から朝日に照らされた田植えの準備風景が眼に映えました。

143_2

145_2

002

4281_2

4282_2 遊働楽舎「みちくさ」に到着すると鶯の囀りと満開のウジョウスダレが迎えてくれました。最初に「みちくさ」を訪れてくれた2人の男女は、中倉山を目指して入山して来たとの事でしたのでルートを案内しました。 午前中「森とも」を待ちましたがおりませんでしたので、みちくさ庭を観察しました。蹴れんなハナニラ・ホトケノザ゙・ノジスミレ(?)を見つける事ができましたので写真に収めました。

005_2

007_2

4285_2 003_2 これからの松木渓谷は新緑におおわれ、所々に咲く草木の花が心を和ませてくれます。「みちくさ」前のベンチや「みちくさ」内でゆっくりと日頃の疲れを癒しにいらっしゃいませんか?

012  最後に訪れてくれた小山市のハイカー男女2人は、初めて松木沢渓谷に入りジャンダルムを観て感激しての帰りに立ち寄ってくれました。「松木村をどの辺りにあったのでしょうか?」と興味をもたれておりましたので、お話をすると納得するとともに歴史の残虐さを受けとめて頂き森づくりについても理解が戴けたのではないでしょうか?秋の松木沢渓谷を是非散策してください。お待ちしています。

004 本日の線量:0,110μsv/h   (舎人:済賀・松井)

2019年4月27日 (土)

足尾・松木渓谷入口は春爛漫!

Photo

Photo_2  10日間のGWが始まりました。8時半の気温は13度、桜の花が青空に吸い込まれるような天気でした。今日は多くの方々との出会いを期待して、足尾・松木渓谷入口の午前中の春爛漫の様子を届けます。

Photo_3

Photo_4

Photo_6  ヒヨドリ、メジロ、エナガも春の訪れを大歓迎している様子でした。

Photo_7

Photo_8

Photo_9  午後からは北西の冷たい風が吹いてきたので、桜の花びらが風に舞っていました。足尾ダム付近では植樹祭が行われていたので、訪問者の皆さんは木を植えた方々でした。

45  最初の方は、45年前から足尾に来ている男性で、若者たちを足尾の地に案内し、木を植えていると言っていました。

7

Photo_13  続いて訪れた皆さんは、「佐野市役所山岳会」7名でした。田中正造の生き方に興味をもっていられる皆さんでした。お茶のお礼にと、「森びと手ぬぐい」を買ってくれました。ありがとうございました。

4  最後の皆さんは、千葉県内に住む男女4名でした。木を植えた後に始まる食物連鎖の話に興味があり、改めて植林する意味の大切さを噛みしめているようでした。また、人間の傲慢な行為が動物たちにとっては迷惑なことにつながる話などがされました。

Photo_10

Photo_11

Photo_12  16時頃になると、鹿たちが現れ、「そろそろ帰りなさい!」と言っているようでした。今日は、春爛漫をじっくり感じることができたうえ、訪れた皆さんと共に、森と人のコミュニティーの大切さを改めて感じることが出来ました。訪問者の皆さん、ありがとうございました。本日の放射線線量0.104μ㏜/hでした。(報告 済賀正文、高橋佳夫)

2019年4月21日 (日)

少し足踏み春の訪れ

日光駅につくとアカヤシオが出迎えてくれ、ツバメがたくさん空を舞っていました。ツバメたちは春に向けての巣作りで忙しそうです。

Img_2907
今日の足尾は曇りがちで、少し肌寒い一日でした。

Img_2910ストーブ付けました。

遠くに見える山の上には少し雪が残っていますが、冬の名残はそのぐらいでしょうか。桜も咲き始め、ウグイス、ホオジロ、センダイムシクイなどが特徴ある声でさえずっています。

Img_2933

個人的には今年初めてのウグイスでした。カラの群れもにぎやかに枝を渡っていますが、寒い時期と違って心なしか楽しそうに聞こえます。

Img_2926キビタキ 

午前中は釣り人が2名ほど。一人はこれから山に入り、もう一人はこれから帰るという方で、戻ってきた方にお話を聞くと、とたくさん釣れたと嬉しそうに報告してくれました。

その後もモロ山で友人とキャンプをする予定だという方が事前の確認に来たと言って登って行かれました。その方も含め、クライマー、釣り師と通り過ぎ、お話をしてくださいましたが立ち寄って下さる方はおりませんでした。残念。

今日は自然観察チームの打合せと実地があり、周辺を見ての観察をしていました。

Img_2911

私も何かないかとウロウロしていたところ、近くからがさごそと音が聴こえてきます。何だろうと思って近づいていくとそこにいたのはアナグマでした。

Img_2925おしりだけ

何か食べ物を探しているようで地面に鼻をすりつけてひたすら格闘しています。5メートルの近さに近づいても気づきません。この脇の甘さに好感が持てるのですが、良く今まで生き残ってきたなぁと感心しきりです。顔を見てやりたかったのですが、おどかすのもよろしくないのでそっと退散してきました。

Img_2928 ようやくコブシが二輪ほど。臼沢の植樹場所です。

今年初の舎人でしたが、最初から幸先の良い出会いとなりました。アナグマを含めいろいろな生きものや自然の楽しさにであえますので、まだいらしたことのない方、ことしは是非一度足尾、松木沢へいらしてください!GW、まだ決めていない方、イベントもありますのでお勧めですよ。(舎人 小川、小黒 0.129μ㏜)

Img_2937


来週は、足尾に木を植えている先輩団体「足尾に緑を育てる会」の恒例の植樹祭があるようです。ご都合があえば参加してみてはいかがでしょうか?興味のある方はこちらをご覧ください。
https://ashiomidori.jimdo.com/

Dsc_0297_horizon

最近の写真

  • Dsc08900
  • R0003679
  • R0003672
  • Dsc08862
  • R0003666
  • R0003662
  • Dsc08845
  • Dsc08823
  • Dsc08820
  • R0003657
  • 20250412
  • 20250412_9