2025年4月13日 (日)

雨けむる足尾

今日の足尾は雨でした。草木にとっては恵みの雨です。足尾の町ではサルが出迎えてくれました。雨など関係なく新芽をひたすら食べています。足尾ゲートに入ると、カラミの麓の柵の向こうに雄鹿が逃げずにじっとこちらを凝視していていました。みちくさの手前では、キジの家族がやはり恐れることなく何かをついばんでいます。今日は人もあまり来ないせいか、カラ類をはじめとする鳥の声も賑やかで、野の動物たちが何時もより多く見られました。

Dsc08820

Dsc08823 「キジの家族」

昨日は入口にある足尾ダムの駐車場が満車になるほどだったようですが、この日は閑散としていて、さすがに訪問者は居ないだろうなと思われました。気温は7度、サクラのつぼみもまた少し、殻にこもってしまったようです。

R0003657「寒いので薪ストーブは必須です」

Dsc08845 「広場のサクラの芽」

Dsc08862 「コブシの花芽」

R0003662 「鮮やかなヤシャブシの花序」

ひと通りみちくさの準備をし終えたあとは、近々のイベントについて簡単な打ち合わせをしたのち、民集の杜の林縁を整備しました。

R0003666 「松木から足尾の街方面」

R0003679 「作業後の1シーン、ここに入口があるといいね!」

R0003672 「整備後に散策、河原へ降りる新しい道を発見!」

所々木々の芽吹きがみられ、あと1週間もしたら春を味わうにはいい季節となりそうです。晴れたら最高。そろそろ訪問にはいいタイミングですよ!みなさん。

雨は午後からも途切れることなく降り続け、結局この日の訪問者は予想通りゼロでした。(舍人 橋倉、清水、小黒)

Dsc08900

2025年4月12日 (土)

足尾・「松木郷」の桜も開花です

20250412 本日(4/12)、足尾「松木郷」の桜は開花(写真上)しました。朝の気温は16℃でしたので開花もすすんでくれることを楽しみにしています。20250412_2

20250412_3 作業スタッフと本日の打合せを済ませ「みちくさ」をオープンすると、数年前、足尾キャニオンへアタックしていたクライマーTさんとその友人が訪れてくれました。現役をリタイアしてからはキャニオンをアタックする体力がなくなったが、足が足尾松木沢に向いてしまうと言っていたTさん。コーヒーを飲みながら松木沢の景色を満足している様でした。20250412_4

202504122 その後、橋倉さんは「苔テラス」周辺の枯れ枝や落ち葉を片付け、筆者は松村宗さん、矢口さんと「民集の杜・北」に向かい、間隔を狭く植えたムラサキシキブ、レンギョウ、ドウダンツツジ等の低木を移植する準備をしました。植樹祭では植えていないアキグミやヤシャブシ等を伐り、低木の三本を「こころの園」へ移植しました。20250412_5

20250412_6 午後一時頃、歴史が好きな若者2人が「みちくさ」に寄ってくれました。その一人の父親と祖父が足尾出身ということで松木沢を散策していると言っていました。その話を聞いた舎人・橋倉さんは2人を村人の墓石へ案内しました。帰り際、2人は森びと手ぬぐいを購入してくれました。ありがとうございました。202504122_2 作業小屋で昼食休憩をしていると福原さんが「リンゴの苗木を持ってきました」と言って、小屋に来てくれました。昨日の森作業で「リンゴの木を植えたいね」という話を実行してくれた福原さん。早速、「果樹園」に二本のリンゴを植えました。20250412_7 午後はその延長線に橋倉さんも加わり、「みちくさ庭」のアジサイの剪定、サルナシやマタタビ、センニンソウ等のつる植物の生長具合をチェックしました。20250412_8

20250412_9

202504123 本日の舎人は橋倉、髙橋、森の手入れは松村宗、矢口でした。(報告は髙橋)

2025年4月 7日 (月)

春が一歩一歩近づく、足尾・松木の郷!

Dscn9696

 「みちくさ」オープン2日目の昨日(4月6日)、朝9時の気温は11・5度、曇り。春遅い足尾・中倉山は、まだ雪をかぶっています。Dscn9704

 それでも、「民集の杜・西」のスイセンは、枯草をかき分けて奇麗な緑を輝かせています。

Dscn9690

 今日はオープン早々に、3人の皆さんが訪れてくれました。足尾で1棟貸しの民泊施設」のオーナー夫妻と友人の女性です。4月25日(金)に行われる「花見の会」(足尾町民中心)のお手伝いをしたいと、打ち合わせに見えました。

 終了後、松木沢の散策を行いましたが、初めて来られたご主人は「素晴らしい!家に戻りたくなくなってしまう!」と感想を述べてくれました。Dscn9714

 桜はというと、蕾を振らませ花開く日を待っていました。

Dscn9694_2

Dscn9693

 大きな株のミツマタは、鮮やかな黄色い花を広げ春を告げていました。

Dscn9697

Dscn9701

 小柴舎人は、臼沢西の杜へ続く通路・階段を補強・整備してくれました。安心して歩けます。

Dscn9699

Dscn9700

 また、臼沢の杜・第1ゲートの出入り口の新設も行ってくれました。限られた資材を駆使して、軽く開閉しやすく設置してくれました。

Dscn9718

 中倉山に太陽が隠れると、急速に気温が下がります。「お前ら早く帰れよ!」と若草を食べているシカにに睨まれながら、松木の郷をあとにしました。

  本日の舎人は、小柴、橋倉の両舎人。報告は橋倉喜一でした。

2025年4月 5日 (土)

本日、遊働楽舎=「みちくさ」をオープンしました

 本日より11月まで土・日・祝祭日に足尾・松木郷の森を訪れる方々のための憩いの場として、「みちくさ」をオープンしています。(森びとプロジェクトのHPをご覧ください)

1

 本日は6名のスタッフ(舎人)に参加していただき、午前中に「みちくさ」室内の清掃、整理整頓、訪問者を迎える準備を完璧に行いました。また、みちくさの前に山積みになっていた砂利もダンプで、作業小屋のいつもぬかるんでいたところに2回運びバラマキました。

2 室内も綺麗になり、爽やかな空気の中で、それぞれが「みちくさ」運営するにあたって、どのようなことに気配り、心掛けていくのかを出し合いました。

3

 その話が弾んできたところに、埼玉県新座市から来た4人連れの方が立ち寄ってくれました。みちくさの今年度訪問者第一号です。天気も良かったので、澄み切った空のもとで、森づくりの意見交換が弾みました。

4

5 訪問者の皆様が帰路に着いた後、スタッフ(舎人)の打ち合わせを継続し、今年11月まで、私たちは森に生かされている“森は友だち”を訪問者と実感、共有できるように、丁寧に且つ緻密に案内や意見交換をしていくことを心合わせしました。

6 遅い昼食を食べたのち、済賀さんが、遠くからでも「みちくさ」のオープン&クローズが一目で分かるようにと、看板を作製してくれ成したのでセレモニーを行いました。本人は上々の出来栄えにご満悦でした。

7

8 その後は、臼沢西の森(里親植樹)に110本の苗木補植を22日に行うので、その前準備を行いました。29袋の黒土を階段のところに必要な黒土の半分を荷揚げすることが出来ました。

9

10

11

 今年も、釣り人やハイカーなど多くの皆さんに訪問していただき、コーヒー、お茶などを飲みながら有意義な交流が出来できることを願っています。

12

13

14
 今年もスタッフ(舎人)一同、皆様の「みちくさ」へのお越しをお待ちしています。

 本日の舎人は、橋倉、山田、加賀、済賀、田城、そして大野でした。<報告は大野昭彦>

2024年11月24日 (日)

今年最後のみちくさ日記です

今日は快晴。少し風がありましたが空気が澄んで気持ちの良い天気です。足尾ダムのゲート前には、中倉山に向かう人たちの車が沢山停まっていました。この日は舎人(みちくさの番人)6名が集まり、まずは大掃除をしました。一年分のホコリと汚れをキレイにします。それにしても、汚れるもんですね。ただ、6人がみっちり動くと仕事は早いものです。小一時間で一通り終え、その後は森の動画を撮ったり車のメンテナンスをして午前を終了しました。

Dsc05802_2

足尾の街から松木方面

Dsc05838

今日のみちくさ

R0002438

お掃除の風景①

R0002439

お掃除の風景②

R0002437_2

お掃除の風景③

お昼は舎人頭の橋倉さんがけんちん蕎麦を振る舞ってくれました。具だくさんで美味しかったです!腹一杯頂きました。ごちそうさま!

Dsc_0820

R0002463

けんちん蕎麦で腹が満ちる面々

午後に宇都宮からいらしたお二人が立ち寄ってくださいました。道を間違って久蔵川を進んでしまったそうですが、今日は本当に良い天気でしたので、それもまた良い散策になったのではないでしょうか。次は春の花の時期に是非またいらしてくださいね。

R0002464_2

Dsc05888

その後は今年の振り返りを少しだけ。猿の大きな群れが辺りを賑わし、そろそろ帰れと促された頃に解散となりました。さすがに日が落ちてくると寒さを強く感じましたが、それでも例年よりはずいぶんと暖かい1日でした。今日はサルもシカもアナグマもでてきて、本年最後のみちくさを盛り上げてくれました。

R0002451

 

Dsc_0821

今年のみちくさは本日で閉舎となります。次は2025年の4/5(土)にオープン予定です。また来年お会いしましょう。(舎人 小柴、清水、小黒)

R0002459

2024年11月23日 (土)

初雪が風に舞う足尾・松木郷

 本日(11/23)の足尾・松木郷の天気は曇り、朝8時30分の気温は5度でした。

 「みちくさ」に向かっていく私たちは古河橋のロータリーの所で一緒になりました。足尾ダムゲートをくぐって松木渓谷のジャンダルム谷筋に向かっていくと、稜線にはうっすらと雪が積もっているようでした。松木郷にも風に吹かれてちらちら雪が舞ってきました。

Cimg0003

Cimg0001

 遊働楽舎「みちくさ」に到着し、ストーブに火を入れて暖を取りながら本日の打ち合わせを行いました。

 福原さんは「夜も寝ないで樹々の越冬作業を考えた」と言って、急遽「みちくさ」周辺の手入れに参加してくれました。福原さんは「森びと広場」周りに植えた樹木がシカやサルの餌食になってしまうことが心配なので来たと言ってくれました。この気持ちは、森に生かされ、森に寄り添う優しさと敬う気持ちの現れとだと思い、それは足尾を訪れる方々の心を動かすことにつながるようです。

 その木は「みちくさ」入口にある数年間も霜に耐え抜き、衰弱しては元気を取り戻しているクスノキです。厳しい冬に備え、防寒と獣害対策に来てくれました。私たちの森づくりはこのような樹々を愛する心に支えられています。福原さん、ありがとうございました。

Cimg0007

Cimg0010
Cimg0016

 午後は、橋倉さんに「みちくさ」の留守番をお願いし、福原さんと私は、福原さんが持ってきたコオニユリの球根を「こころの園」のキバナフジの所に5株植えました。少しづつですが人が集まって楽しいひと時を過ごす場所になることを願いました。

Cimg0013

Cimg0017
 その後、「果樹園」のブドウやラズベリー、お茶の木などに森の栄養が行き届くようにと、防草シートを二人で剝がしました。

Cimg0019

Cimg0021

 本日の「みちくさ」訪問者は、群馬県渋川市から来た親子の2人でした。お茶を飲みながら、初めて松木沢に来た気持ちや興味のある足尾銅山の歴史の話などで交流をしました。帰りに、“地球温暖化ストップ”の森びとの手ぬぐいを購入していただき、カンパもいただきました。ありがとうございました。

Dscn3316

Dsc_0028

Dsc_0025

Cimg0029 今日は、一日中雪が降るかと思いましたが、いつの間にか雪は止み、舞い降りてきたのは小さなアラレのようなものでした。しばらく顔を見せなかったアナグマが「みちくさの庭」に現われ、食事しているところを見ていると気持ちが癒されました。福原さん、寒い中お疲れ様でした。本日の森作業は福原、舎人は橋倉、大野でした。<報告は大野昭彦>

2024年11月17日 (日)

異常に暖かい足尾・松木郷は紅葉が一段と進みました

 11月17日(日)、足尾・松木郷の天候は曇り、9時の気温は13℃、温かい朝でした。「みちくさ」に行く途中で回りの杜を撮影しました。12日には臼沢はうっすらとしか紅葉していなかったのですが、今日は山一面が赤や黄色に染まっていました。Img_0022

雲が多いが青空も見えるジャンダルム方面

Img_0002「民集の杜・北」

Img_0009「民集の杜・西」Img_0017「臼沢の森」下のカラマツも綺麗です。Img_0024「みいくさ」前のモミジとカラマツ

 今日の最初の「みちくさ」訪問者は、10:50頃小山市からという3人。朝早く備前立山に登り、時間があるのでと松木渓谷のハイキングに行く前に立ち寄ってくれました。「苔テラス」のベンチで昼食を取り、出発前の記念写真は、進行方向に向かっているので後ろ向きで失礼します。

P1050695 次の訪問者は、足尾に住んでいる「和朗庵」という一棟貸し宿のオーナーとその友達のMさん2名が訪れました。橋倉さんと山田さんが「民集の杜・東」へ案内しました。モミジを見て「すごい!!綺麗!!」、Mさんさんは色々な苔や「フユノハナワラビ」を見て大興奮でした。

P1050700

P1050702 二人は「いいものを見せてもらいました」と喜んで帰っていきました。

 12時30分頃には、松木渓谷を散策してきたという埼玉県川口市と群馬県高崎市から来た3人が寄ってくれました。森びと手拭いを3枚買ってくださいました。ありがとうございました。

Img_0030 この時間になると太陽が顔を出し、この時季とは思えないほど暖かくなってきました。温度計をみると27℃にもなっていました。でも、太陽が中倉山に沈むと急に冷えてきました。

Img_0032

本日の「みちくさ」担当は、山田さん、橋倉さんと筆者・加賀でした。(報告:加賀春吾)

2024年11月11日 (月)

季節は晩秋、「みちくさ」は心温まる出会いの場

11月10日(日)小雨が降る中、本日の「みちくさ」オープン。

Img_4018 午前9時の外気温は7.5°で寒い朝です。中倉山の稜線はもやがかかって、麓の寒さをあとおししているような眺めです。暖かく来訪者を温かく迎えられるようにストーブに薪を入れ少しずつ部屋を暖かくしてオープン準備はOKです。

Img_4017 最初に取り掛かった事は、以前“熊”注意喚起のチラシを掲示板に貼りましたが色落ちしたりはがれたりしてしまったので、冬眠を迎える準備の熊の動きを心配してクマに対する注意喚起の掲示物を作成して、貼り付けました。

Img_4020_2 看板に貼り付けを終えて戻ると、4名の皆さんが歩いてきましたので声をかけ、コーヒーを飲みながら話を伺いました。皆さんは群馬県の太田市から来たロッククライマーでした。室内にある古い時代のジャンダルムの写真集を紹介すると、皆さんはワクワクした顔でくい入るように写真を見ていました。 

Img_4011

昼飯後、橋倉さんは作業小屋から河原に降りていく道の南側の木を植えた所の手入れと、その場所の反対側にあるハウスの手入れを行いました。

Img_4022_1 私は留守をしていると、埼玉県の東松山市から来た3名ず立ち寄ってくれました。皆さんは、中倉山に登り眺望が悪いので早めに下山し、河原で昼食を取り、松木川の両岸を散策し、戻ってきましたと言っていました。皆さんは、室内に展示してあった森びと作成の手拭いを買ってくれました。他の方は、私が着ていたTシャッを気に入ったようで、購入してくれました。

Img_4024 戻ってきた橋倉さんも話し合いに加わり、この方々は百名山を目指していました。皇海山にも挑戦したいと言い、先日は男体山登山をしてきたと言っていました。また、天気の良い日には中倉山に再挑戦したいと言っていました。さらに、我々の森づくり活動に共感していただいたようで、激励の言葉をいただきました。

Img_4026

本日、「みちくさ」に立ち寄っていただいた皆さん、私たちに元気をくださりありがとうございました。足尾にお越しの際は、「みちくさ」へ立ち寄ってください。                  本日の舎人は、橋倉さんと筆者の山田でした。

 

 

2024年11月 9日 (土)

秋晴れと初氷、そしてシニア達の笑顔

13   本日(11月9日)の足尾・松木は連日、霜がおりました。8時30分の気温は4℃でした。松木渓谷入口の「みちくさ」前の水たまりは凍っていました。

3沢水の取り口のタンク周りの水滴も凍っていました。

2この頃、「民集の杜」周辺の草地ではススキが目立ってきました。その脇には秋晴れの空の下で寒桜が咲いていました。

4 7

8もみじの赤い色も鮮やかでした。

9 今日は、JREU大宮のOB会の皆さんが紅葉と苔が美しい「民集の杜・東」を散策、その後は「りんねの森」の草刈りをしてくれました。丁寧な草刈りの結果、苗木の周りには秋の陽射しが通るようになっていました。ある方は、「とにかく元気で生きてほしいと願って草を刈った」と言っていました。

16

14 草刈り後は、「みちくさ」内で意見交換。参加者からは、「自分にできることを(温暖化防止のために)やる」、「現地には6年ぶりに来た。「森びと広場」の桜が大きくなって驚き、とても嬉しかった」、これからは「出来ることをやらなければと思った」等の感想を出し合っていました。21  今日の「みちくさ」訪問者はいませんでしたが、シニア達の意見交換を聞き、「命の危機を実感した時は自分に出来ることをやらなければならない」という当たり前な事が現社会では少なくなっている中で、この大切なことが私の胸に突き刺さりました。JREU大宮のOB会の皆さま、ありがとうございました。

19「みちくさ」は、明日も多くの皆さんとの出会いをお待ちしています。

12

20

18

 本日の舎人は、高橋さんと筆者でした。(報告者:済賀 正文)

 

2024年11月 7日 (木)

秋の賑わいは、どこへ行ってしまったのか?

 3連休最後の今日(11/4)、足尾・松木沢の9時の気温は12℃、快晴でした。昨日は、自然と歴史を愛する大勢の皆さんに参加をいただき、「孤高のブナの保護活動」を行ってきましたが、その子供の「希望のブナ」にも会いたいと人々が押し寄せてきました。

 他方、その向かいにある臼沢の杜は御覧の通り、”秋の賑わい”には程遠い状況でした。このまま夏から冬になってしまうのかと心配するする人もいる有様です。

Photo

 今日の「みちくさ」では、異常気象による豪雨から建物を守る排水溝の西端に“マス“の役目をする穴を掘り、石を敷き詰めました。

2

 他方で、「心の園」呼ばれる斜面に昨日掘った51個の穴と、それ以前に掘った25個、あわせて76個のアジサイ植樹用の現場を確認しました。

3

 また、夏の間に設置したハンモックを釣り下げていたロープなども撤去しました。子供だけでなく大人も喜んだハンモック、しばらくお休みです。

Photo_2

 昼食後、山田舎人は昨日の中倉山での「ブナ保護活動」で枝打ちした「希望のブナ」をしみじみ眺め、大きく育つことを祈っていました。

5

 そんな中、元気なシニアの男性が「ここでコーヒーが飲めるんですって?」と入ってきました。あとで聞くと喫茶店と勘違いをしていたそうです。深谷生まれの冨田さん、今を時めく”1万円の顔”渋沢栄一翁のご近所だそうで、「渋沢栄一翁の志」会員をされているとのことでした。

 備前楯山を登頂し、松木まで足を延ばしたとのことで、「死ぬまで歩けるようにしたい!」と元気いっぱいの山が大好きな方です。森びとの活動に共感し、手拭いの購入とカンパをいただきました。ありがとうございました。

6

 東京、神奈川、千葉から来られた5人グループは、「カラミ」(銅の精錬過程で出る廃棄物)に興味を持ち、山田舎人の説明を熱心に聞いていました。

Photo_3

 午後2時を過ぎると中倉山の陰に陽は沈み、急に寒くなってきます。足尾ジャンダルムをバックに映える紅葉に別れを告げて、帰途につきました。

8

 今日の舎人は山田と、報告者橋倉でした。

 

最近の写真

  • Dsc08900
  • R0003679
  • R0003672
  • Dsc08862
  • R0003666
  • R0003662
  • Dsc08845
  • Dsc08823
  • Dsc08820
  • R0003657
  • 20250412
  • 20250412_9