2011年9月25日 (日)

「みちくさ」でミニライブ・バイオリンで奏でられた「新世界」

P9252375 彼岸の入りから秋らしくなった遊働楽舎(みちくさ)でした。午前中には足尾町赤倉に住む塚原さんが大人の絵本・『サルと人と森』を買いに来てくれました。塚原さんが足尾町民になった頃の話を聞くことができました。有り難いことに塚原さんは、息子さんや旦那さんの弟さんが足尾を訪れる度に森びと・「みちくさ」の話をしてくれているそうです。そのうえ塚原さんは、「サンショウ入りのジャコを作ったので皆さんで食べて下さい」と持ってきてくれました。ありがとうございました。

P9252369 弁当を食べ終わった午後には、山田組の山田さんが東京都港区の教諭を案内している途中に寄ってくれました。先生には植佐食堂オーナーから提供してくれた足尾銅山の歴史を鑑賞してもらいました。

P9252370 3時過ぎには、沢登りをしている千葉県成田市・山平さん一行が立ち寄ってくれました。沢は水が多く冷たいと言っていました。沢登り一行には若者が二人いまして、二人とも沢登りは初めての挑戦ということでした。ところがその内の一人・岡崎くんはバイオリンを持ってきましたので、急遽、バイオリン演奏のミニライブとなりました。

岡崎くんは、ドボルザークの「ユーモレスク」と「新世界」そして「赤とんぼ」、テレビ番組の「情熱大陸」テーマソングを演奏してくれました。東京都・早稲田高校の弦楽器同好会部長をしている岡崎くんは、来年の森づくりで日程が合えば同好会が足尾で演奏したいと言っていましたので、日程が決まったら知らせることになりました。沢登りを楽しんだ6名の皆さん、そしてバイオリンを演奏してくれた岡崎くん楽しい出会いをありがとうございました。(舎人:白井哲夫)

P9252377

2011年9月24日 (土)

自然に対じ無理をせず

今日は、涼しい秋風のふく晴れの一日でした。

Dsc04199_2

この写真は、足尾ダム松木川(上)と久藏沢(下)水の流れです。

 午前中に東京からのハイカーが寄ってくれました。朝早くダムを出て皇海山を目指してきましたが途中川の流れが強く無理をせず帰りに立ち寄ってくれました。自然の怖さを知って自分の力量にあった行動が大切だと言っていました。また、緑が多くなるのは良いことだ私も来年には植樹に参加したいと言っていただき、これから帰ってスポーツ観戦しますとみちくさをあとにしました。
 午後には、高崎からはじめて足尾にきましたと日本のグランドキャニオンと松木の景色を堪能しましたと言って帰られました。

Dsc04206

一つ手造りランプが増えました。

(舎人 小川)

2011年9月19日 (月)

登山家たちも自然の脅威を感じていました

今日の足尾9時20分時点で28℃、湿度は49℃、天気は曇りでした。

本日は午後に2組の来訪者がいました。

 1組目は、3人連れの方で昨日に入山したそうで、三沢の手前まで行ったそうです。最新の山の情報では、「山道に石が崩れ落ちていて危なかった」、「朝7時頃、舗装された道を熊が歩いていた」と言われていました。また、私たちが八幡平でも活動をしている話になると「(1人の方の)娘が廃墟好きで一緒に松尾鉱山に泊まりに行ったことがある」と仰っていました。さらには、森びとの存在をして下さっている方がおられ「父親が宮脇さんの植樹について一緒に回っている」と言っていました。お名前を聞くのを忘れてしまいましたcrying

Dscf2067
 2組目は、練馬から来られた2名の方とdogです。一昨日入山したそうです。「ここ(みちくさ)か ら30分ほど行ったところに大きな石が落ちている」、「この先も車が行き止まりになっている」と情報を頂きました。また、「松木村を探している大学生と数回会っている」「ここ(みちくさ)のことも知っていた」という嬉しい情報でした。松木村を探している大学生の方、ここは11月までの土・日・祝日の10時から16時OPENしています。ぜひお越し下さいgood

Cimg0275

 最後に、みちくさの新たな住民?が増えましたので、ご紹介しますsweat01

2011_0919_100825dscf8128


(舎人:小林 敬)

2011年9月17日 (土)

出会いは温かいコーヒーで

P9172259 今日の天気は晴れたり曇ったりでした。後2日で渓流釣りが禁漁となるので今日は朝3時頃から松木沢に入った釣り人がみちくさに寄って、天然イワナが産卵を迎えているので釣りを止めました、と言ってくれました。午後には、若い男女が自転車で日本のグランドキャニオンを見に来ました。渡良瀬渓谷鉄道に乗って、間藤駅から貸し自転車で松木沢を訪れました。

訪れてくれた藤沢市の三橋さんは、「間藤駅から自転車で来ました。道中、雨に降られ、くじけそうになりましたが、こちらで温かいコーヒーをご馳走になりました。グランドキャニオンとキツネが見ることができて楽しい一日となりました。この地はインターネットの写真で見てきようと思ったのですが、植樹活動の成果で山に緑が戻っていることに素晴らしさを実感しました。また、違う季節に来ても良いところだと思います。ありがとうございました。そしてがんばってください。」と、寄せ書きをしてくれました。三橋さんまた会いましょう。(舎人:森戸幸一)

P9172258

出会いは温かいコーヒーで

P9172259 今日の天気は晴れたり曇ったりでした。後2日で渓流釣りが禁漁となるので今日は朝3時頃から松木沢に入った釣り人がみちくさに寄って、天然イワナが産卵を迎えているので釣りを止めました、と言ってくれました。午後には、若い男女が自転車で日本のグランドキャニオンを見に来ました。渡良瀬渓谷鉄道に乗って、間藤駅から貸し自転車で松木沢を訪れました。

訪れてくれた藤沢市の三橋さんは、「間藤駅から自転車で来ました。道中、雨に降られ、くじけそうになりましたが、こちらで温かいコーヒーをご馳走になりました。グランドキャニオンとキツネが見ることができて楽しい一日となりました。この地はインターネットの写真で見てきようと思ったのですが、植樹活動の成果で山に緑が戻っていることに素晴らしさを実感しました。また、違う季節に来ても良いところだと思います。ありがとうございました。そしてがんばってください。」と、寄せ書きをしてくれました。三橋さんまた会いましょう。(舎人:森戸幸一)

P9172258

2011年9月12日 (月)

松木沢はクライマーのメッカ?

先週の土日は台風で、みちくさは閉めておりました。この土日は、2週間ぶりのオープンです。とてもいい天気で、気温も29度までいきました。日なたはとても暑かったです。
正面の山をみて、先週の大雨で、さらにまた土砂が流れた様子で、心持ち、山々がさらに岩だらけになったような感じです。

今日は、5組名の方がみちくさによっていただきました。

1組目は釣り人です。群馬からイワナ釣りにこられました。
来週で、禁漁になるということです。松木沢へは毎年こられているとのことでした。
大分この辺(松木)も変わったと感慨深く語られました。

次は、埼玉県蓮田市からこられたハイカーです。松木には初めてこられたそうです。
松木渓谷までいってこられたそうです。この辺の山々を多く登られているそうで、
松木沢ルートの皇海山に興味をもたれてました。

次に地元赤倉の塚原さんがこられました。前々から、森びとの活動知っていたけど、
ぜひ、みてみたいということで、ゲートから徒歩でこられました。
昔は、ゲートなかったので、松木の岩山(ジャンヌダルク)まで車できて、みなで、
バーベキューなどやったとのことでした。

みちくさももう終わりの時間になり、若人3人がみちくさによっていただきました。
昨日、朝から入り、松木沢の奥の梅コバ沢でロッククライミングをされてきたそうです。聞くと250mの岩山を登ったのとか、それは、岩にボルトが打ってあるのでなく、自分らで、岩の間にカムを入れて登って行くとのこと。そのカムをみせてもらいました。

Pic_0099
これで、登って行くの?と、高所が苦手な自分にはとてもできないなと思いつつ、3人の若者(20代だそうです)の勇敢さにとても感心しました。
3人とも、ここ松木沢は初めてとのことでした。でも、クライマーにとってはいいところで、ぜひ、またきたい、今度は、冬にきてみたいといわれてました。
またの来訪を約束し、重い荷物をもってみちくさをあとにしました。

Pic_0100

この松木は、煙害により、木がなくなったこともあり、岩場が増え、クライマーにとっての
とっておきの場所になってきたようです。
ただ、今の岩山の多くは昔は木々で覆われていたはず。それが今はクライマーのメッカ?
と想い、複雑な心境のもとわたしたちもみちくさを後にしました。

(舎人:岡安 幸治、宮原 哲也)

2011年8月28日 (日)

人間と森が育んでいる豊かな生態系に驚き?

Img_0188_3 8月最後の日曜日、天候にも恵まれて多くの方が松木沢・「みちくさ」を訪れてくれました。宇都宮市から来られたご夫婦は、半月山をはじめ色々な所を訪れていますが松木沢に入ったのは初めてと言うことでした。お二人には、舎内二杯っていただきアナグマやツキノワグマの映像を観てもらいまししたが、目の前にアナグマやツキノワグマが棲息していることに驚いている様子でした。また、桐生市から訪れた60才男性は写真撮影に来ている様子でしたが、急いでいたせいか「自然を大切にしなければいけない」と言って、松木沢を後にしました。下野市から来た60才代の男性は会社の山岳部で月1回は山に入っている方でした。この方からは、食事をしながら皇海山への登山ルートや休憩場所などを教えて頂きました。さらに、「何か手伝うことがあれば協力します」と申し出てくれました。今市市から来た70才代の男性は、ハゲ山の絵を描くことが好きで松木沢に来た、と言っていました。

13時頃には、足尾の歴史をガイドしている山田組の山田さんが日光市生涯学習の皆さんを案内してくれました。皆さんには、アナグマやツキノワグマの動画を観ていただきましたが、皆さんから「オー」という歓声が上がり、足尾の自然に感動しているようでした。その中の一人の石川さんは、「ここで石川啄木と遭うとは思わなかった」と言って、大人の絵本「サルと人と森」を買って頂きました。

 14時25分頃、アナグマやツキノワグマの動画を提供してくれている坂本さんがみちくさに来て、「臼沢の森に熊が入った」と言ってその映像を見せてくれました。今日は出会いが多く、新しい“森とも”に会った気がしました。(舎人:松井 富夫、済賀 正文)

Img_0186

2011年8月27日 (土)

足尾も雨が降り続いています

9時25分現在、天気は曇りでしたが、非常に蒸し暑い日でした。sweat01

11時40分に釣り人が1人通りかかったので、声をかけましたが、「急いでいますので」と先を急がれていましたので、深追いはしませんでした。

残念ながら、この方以外は通る人はいませんでしたので、みちくさの周りの草刈りを集中してやっていました。雨が多いのでずいぶん成長が早いようです。

午後に岡安舎人が松木の杜の巡回に行きました。10本ほどのヤマザクラの苗木に支柱を支える針金が幹に食い込んでいましたので、外してくれましたhappy01

Dscf8108_20

上の写真は新しいみちくさの住人です。入口の横、伝言板の横に巣を作り始めました。名前はまだありません。

(舎人:岡安幸治・小林敬)

2011年8月14日 (日)

足尾の松木沢ではツクツクボウシが鳴き始めました

P8142107  今日のみちくさの風は松木沢の水の冷たさを運んでくれていました。10時頃に訪ねてきたのは、アメリカ車のキャンピングカーで乗り付けた周藤さん一家でした。実は、周藤さんは仕事の延長でみちくさを訪ねてきました。

 周藤さんは太陽光発電を設置する下見で来てくれました。9月23日までには太陽光発電を設置する計画のために現場を見て、見積もりや工事計画を立ててくれました。娘さん三人は自然派人間で、松木沢での水遊びや鹿ウォッチングにはとても自然に親しむ感じでした。

 P8142105 みちくさ周辺の森ではツクツクボウシが鳴きはじめました。今日の「どくだみ荘」の朝は涼しいので毛布を掛けるほどでした。立秋は過ぎましたが、ツクツクボウシを聴くとやはり秋はそこまで来ているのかもしれません。(舎人:仁平範義、済賀正文)

P8142108

2011年8月 7日 (日)

クライマーも歴史探訪の方も緑化を応援しています

P8072097  朝は晴れて昼頃になると雷雨がなり出す、という日が続いています。今日もそんな日でしたので、舎内の時計作り、トイレの棚作りなどを二人で行いました。昼近くになると、3人の男性が訪問してくれました。ロッククライミングに来たと言っていましたので、コーヒーを飲みながら話を聞きました。私たちからは足尾の自然や歴史をDVDで紹介しました。帰り際に3人は、「クライミング仲間3人で初めて松木沢ジャンダルムに来ました。取っ付きまでの悪路を頑張って挑みましたが岸壁には支点がなく、危険を感じ撤退してきました。山の中腹からの景色は最高でした。緑化活動を応援しています。コーヒーごちそうさまでした」、と“森ともの声”を書いてくれました。

P8072091 昼過ぎからは激しい雷雨が鳴り、ラジオで大雨注意報が出るほどでした。15時30分になっても雷雨は鳴りやまず帰り支度をしようと話をしていたら、男性一人が訪問してくれました。埼玉県から来た方は、足尾銅山に興味をもって昨日から周辺を散策しているそうです。私たちの植樹にも興味があると言っていました。(舎人:小井土英一、高杉俊徳)

P8072103

最近の写真

  • Photo_12
  • Photo_11
  • Photo_8
  • Ms
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_8028
  • Dsc04997