2022年5月21日 (土)

苗木に優しい雨の日!

  本日(5月21日)足尾・松木は、14℃(8時20分)で曇り空です。風はありませんが肌寒く感じます。

Dsc06211

Dsc06222

Dsc06223

Dsc06212  午前中は、福原さんとりんねの森の獣害ネット張りを完成させました。ネットの下から動物が入り込まない様に石を運びブロックしました。外周約150メートルの獣害ネットの完成です。

Dsc06213

Dsc06215_2

Dsc06216_2

昼食後福原さんは、6月に到着する苗木の受け入れ場所の整備を行ないました。防草シートを外してパレットを置ける場所を確保しました。また、夏の暑さから苗木を守るための遮光ネットが張れるようにポールを設置してくれました。

Dsc06221

Dsc06226

 午後2時を過ぎた頃に雨が降り出し、みちくさに居ても松木川の水が流れる音は聞こえず静かでした。この雨は苗木にとっては恵の雨のようでした。

Dsc06224

Dsc06219_2

Dsc06227  気温も15℃で朝とあまり変化がありません。天候が悪いためかみちくさを来舎する方は居ませんでした。キジだけが草むらを歩いていました。

Dsc06228

Dsc06229

  足尾にお越しの際は松木渓谷まで足を延ばして、みちくさにお寄り下さい。お待ちしています。

Dsc06217

 今日の担当は、福原さんと筆者でした。福原さん、雨の中お疲れさまでした。

                                                                                             (報告・済賀 正文)

2022年5月14日 (土)

天気に恵まれ、ゲストを迎え楽しい植樹でした。

 5月14日(土)、朝8:40足尾・松木の里の天気は雨を心配していましたが、雲が多いものの雨は上がり、雲が山の上の方にどんどん上がっていき、山頂が見えてきました。気温は18℃もあり、蒸し暑くなりそうな天気です。今日は、コロナの外出規制が無くなったので、何としても足尾に木を植えに行きたいと、森びとプロジェクトの会員である東京の野田佳子さんがお友達を誘って来てくださいます。

 11時頃の到着予定なので、「みちくさ」をオープンさせましたが、雨の予報のためか来訪者は見えません。「みちくさ」の周りを少し散策しました。今年初めて聞く「エゾハルゼミ」の鳴き声が聞こえていました。

Img_3354 Img_3360 Img_3362 Img_3371 桜の木は花も散り葉桜になっていますが、小さなサクランボが赤くなってきました。ウワミズザクラもブドウのように生る房が出来ています。猿や熊の食料になります。

Img_3382 Img_3378 11:10に野田さんたち13名が到着しました。うんしゅう亭で濟賀スタッフから歓迎のあいさつを行い、加賀スタッフから植樹地やスケジュールの説明を行いました。その後、昼食をとり12:15に植樹地である「臼沢西の森」に歩いて向かいました。皆さん、ご高齢にもかかわらず、「わっはっは!ワッハッハ!」と笑いながら元気に山を登って行きます。今日は、参加者分13本と参加できなかった方の9本を合わせ、ミズナラ、コハウチワカエデ、シラカンバ、ヤマザクラなど9種類22本を植えます。植樹地に着き、濟賀さんが植樹の仕方の説明を行い、「さあ、では植樹スタート!」といったのですが、ここでもセレモニーがありました。野田さんグループの名前は、「ラフター・ヨガ・元気の会」と言って、ラフター(笑い)が健康の基であるということで、笑いが物事の始まりのようです。

Img_3380 Img_3386 Img_3392 いよいよ木を植えます。慣れないスコップの扱いと石が多い場所で穴を掘るのに苦労をしていましたが、ゆっくり、丁寧に植えてくれました。約1時間で植え終わり、記念写真を撮る時も笑って、笑ってのポーズです。その後、昨年、「里親植樹」に申し込んでくれた方の木を見てみました。皆さんしっかりとハガキを持参して、自分の木の番号を探してみましたが、かなりの数でウサギの被害にあっておりがっかりしたかと思いきや、「あっ、小さな芽が出ている。まだ生きているよ。元気になってね。」とあくまでもポジティブでした。

Img_3397 Img_3396 Img_3400 14:00頃に下山。「新松木・松木の杜」を外から見学をして「うんしゅう亭」に戻り、感想を伺うと、「本当に楽しかった。」「空気が美味しい。」「紅葉の時も来たいね。」などと言っていました。

 閉会となるのですが、ここも「ラフター・ヨガ」式の閉会式でした。言葉では言い表すのが難しいので写真をご覧ください。

Img_3407_2 Img_3424 雰囲気は伝わったでしょうか。とにかく体を動かして、笑いまくるのです。空も喜んでいるかのように青空が広がってきました。八重桜の桜のじゅうたんの上に座って記念写真を撮り、今日の楽しい一日が終わりました。野田さんグループの皆さま、ありがとうございました。また、お会いしましょう。Img_3429 Img_3426 本日「みちくさ」の訪問者はいませんでした。参加した森びとプロジェクトメンバーは、濟賀スタッフ、弘永サポーター、筆者加賀スタッフでした。

2022年5月 7日 (土)

足尾は曇ったり、晴れたりで静かな一日

 ゴールデンウイーク終盤の今日7日は、雨の予報が出ていたので、足尾を訪れる方は少なく、“みちくさ”に立ち寄ってくれる方も少ないのではないかと心配しながら足尾に入りました。

Cimg0003

 9時の気温は13℃、昼には22度まで上がりました。対岸の河川敷では堰堤工事を行っており、ショベルカーのキャタピラの音が時々聞こえましたが、小鳥の囀りが綺麗に聞こえる静かな一日でした。

Cimg0004

 朝の打ち合わせを行い、福原さんと筆者・大野が「りんねの森」の湿地ブロック担当になっているので、どのような種類の木を植え、どのような杜にするか、案を出し合い構想を練りました。

 その後、湿地ブロックの周囲の長さを再度測りました。以前測った長さとほぼ一緒でした。

Cimg0008

 その後、“みちくさ”をオープンし、訪問者を待ちました。10時頃に男女二人連れがダムゲート方面に歩いていきました。

 福原さんは、14日に森の観察・植樹に訪れる野田さんグループが安全に植樹ができるように“臼沢西の森”の整備を行いました。

Cimg0012

 昼食を取り、柳澤スタッフが持ってきてくれたヒューム管の太さ、長さを調べました。直径25cmは6mあり、それより小さい直径20㎝のものは、27m60cmあることが分かりました。水路づくりも少し見えてきました。

Cimg0080

 今日は、遊働楽舎“みちくさ”に寄ってくれる方を待ちましたが、人通りもなく立ち寄る方はいませんでした。福原さんは水路の整備をし「いい汗をかいた」と笑顔を見せてくれました。

Cimg0030

Cimg0087


Cimg0089

 “みちくさの庭”は草花が咲き始めました。松木の森・杜の新緑と草花を愛でに来ませんか。“森とも”の皆さんの訪問をお待ちしています。

Cimg0024

Cimg0025

Cimg0026

Cimg0037

Cimg0041

 帰り道、筆者は渡良瀬商事に立ち寄り、黒土の搬入について打ち合わせを行いました。社長との打合せでは、今月16日から「りんねの森」入り口付近に数回に分けて搬入していただけることになりました。

Cimg0062

Cimg0038

  本日のみちくさ担当は、福原さんと筆者・大野でした。

2022年5月 5日 (木)

爽やかな春風が吹き抜け、新緑が目に沁みる松木の里でした。

 足尾に向かう途中、田植えを終えたばかりの水田は朝日でキラキラと輝いていました。今日はGWも後半に入る5日子供の日、松木渓谷は快晴です。「森びと広場」の八重桜は満開です。気温も8:40で既に18℃ありました。

 今日の「みちくさ」担当は鎌田サポーターと加賀スタッフです。打ち合わせを行い、午前中は14日に神奈川県から森の観察に訪れる野田さんグループが植樹をする「臼沢西の森」の植樹地に土を入れる作業と、先日落石で獣害防止柵が破壊された時に、土留めも何か所か破壊されており、その修理を行うことにしました。

Img_3300

Img_3306

 人の力では動かせないほど大きい石が3個ほど、その他大中小の石がかなりの数で落ちてきていました。崩れた土留めを修復するのですが、土留めを取り去ると土が崩れて流れ、苗木も一緒に流れてしまうので、苦肉の策ですが崩れた所はそのままにし、上に新たに土留めを作ることにして土の流れを防ぐようにしました。

Img_3308

Img_3313

Img_3309 

その後、植樹地に土を運び、袋から土を出して14日の植樹地を整備しました。

Img_3319

Img_3320

 昼食を早めにとり、加賀スタッフは「みちくさ」をオープンさせました。鎌田サポーターは、昨日点検できなかった「民集の杜」の獣害防止柵の点検に行き、異常ないことを確認してきました。

 12:30頃、宇都宮から来たというご夫妻がベンチで昼食をとっていました。これから、渓谷の方に散策に行くということでしたので、帰り「みちくさ」に寄ってくださいとお誘いしました。

 13:10頃には、ジャンダルムの下近くまで行ってきたという、伊勢崎からお越しになったNさん夫妻が寄ってくれました。「何処へ行っても混雑しているが、ここは静かで風も爽やかで川の水がきれいでした。」「川の対岸の山は崩れているところが多くビックリした。鹿に会いたかったが会えなかった」と残念そうでした。

Img_3331

 14:30頃に松木渓谷に行ってきた宇都宮のWご夫妻が約束通り来訪して下さいました。「静かでのんびり散策できて気持ちが良かったです。」と満足そうでした。

Img_3333

 今日の担当は、鎌田サポーター、加賀スタッフでした。(報告:加賀春吾)

2022年4月24日 (日)

緊急事態宣言のないWithコロナのGWへ

 本日の足尾・松木沢の天気は曇り一時雨、気温は15℃ありましたが、風が吹いていたため、身体を動かしていないと肌寒い一日でした。

Photo_7

 10時過ぎ、2人組の女性が作業小屋裏を歩いていましたので、森作業に来た済賀さんが声をかけると「糞を見てどんな動物がいるのかを調べている」そうで、松木沢へ向かっていきました。

Photo_4 午前中は、済賀さんとりんねの森に獣害柵を張ることになりました。土の下には大きな石があり、打ち込むにも苦労しました。

Photo_2

 鹿やイノシシが柵内に侵入しないよう、針金でしっかりと柵を留めました。

Photo_3

  10枚張り終えたところで、お昼休憩にしました。

10

 午後は済賀さんが森びと広場に向かう坂がデコボコしていましたので、土を入れて平らにしてくれました。

Photo_5

Photo_6

Photo_9

 新型コロナウイルス感染拡大から3度目のGW(ゴールデンウイーク)に入ります。自粛の反動で大出を振って外出したいところですが、今週末からのGWは前線や低気圧の影響で、残念ながらGW前半は雨、GW後半には晴れが予想されています。GWの予定として密集・密接がなく、安全な距離を保つことができて楽しむことができる足尾・松木沢への散策を計画されてはいかがでしょうか。

Photo_10 本日の作業者は済賀、舎人は小林でした。

2022年4月23日 (土)

春の芽吹きとみちくさでの出会いに感謝!

 本日の8時40分の足尾・松木の天気は気温14℃で晴れていました。

Photo 作業小屋でコーヒーを飲みながら、本日の作業責任者の加賀さんから、午前中は5月から再開する里親植樹用の黒土の荷揚げ作業の説明がありました。Mt

 「臼沢西の森」への黒土荷揚げがスタート。背負子に黒土を2袋のせましたが、水分が滴り落ちるほど含まれており、膝に腰にズシリとくる重さです。

3_2

Photo_2

 途中、休憩を入れながら黙々と上がっていきます。

Photo_3

Photo_8

4

 1人平均15往復し、130袋の黒土を荷揚げし、黒土の仮置き場は空となりました。4人は達成感を感じ、午前中の作業を終えました。

Photo_4 午後の作業は、湿地の植樹地の角に積み上げたのと、新植樹地の獣害ネット張りました。今年から始まる「りんねの森」づくりの環境が整いつつあります。

Photo_5

Photo_6 みちくさには13時過ぎに、神奈川県から来られた男性が、6月にこの地の見学を計画中のため下見に見えました。松木川の左岸は「岩が露出していてアルプスのようだ」と感想を述べていました。6月にまた多くの皆さまとの出会いが出来ることを楽しみにしています。

Photo_7 その後、年配のご夫婦がカメラを片手に鳥を見つけてはカメラに納めていました。「ダムゲートから歩いてきたけど、鳥との出会いが楽しい」と笑顔で嬉しそうでした。

Dsc06165 新緑が豊かになってきた足尾・松木沢では、バードウオッチングや松木川のせせらぎ音を聴きながらの散策で心が癒されます。「みちくさ」舎人(管理人)は感染対策に気を配り、松木渓谷を訪れる皆様をお待ちしています。

 本日の作業者は、加賀、福原、弘永、そして舎人は済賀でした。(報告者:済賀正文)

2022年4月17日 (日)

足尾は桜が満開、ウキウキ気分で森作業&訪問者との交流

 4月17日(日)わたらせ渓谷鉄道の終点、間藤駅の桜は満開。いつもは通り過ぎるのですが、余りにも綺麗なので思わず車を停めてカメラに納めました。

Img_3261_2

Img_3262

 8時30分、気温は8℃、天気は少し雲が多いものの晴れの良い天気です。今日の舎人当番は鎌田さんと加賀です。打ち合わせを行い、午前中は新植樹地である「りんねの森」の一番下の植樹地に獣害予防の柵を設置することにしました。資材は先日運んで置いたので、大ハンマーと針金、ペンチだけを持って作業を開始しました。まずは、敷いてある網に足を取られて危険なので、網を切り除く作業をしました。その後、杭を打ち込み、パイプを立て、柵を針金でパイプに縛り付けるといういつもの柵作りですが、岩だらけの土地で、杭を打ち込むと必ずと言っていいほど岩盤に当たります。苦労しながらも今日は27枚設置し、残り15枚ほど付ければ完成です。

Img_3185

Img_3186

Img_3189

Img_3200

Img_3221

 午後は、鎌田さんは「りんねの森」に設置した階段の整備を行いました。筆者は、遊働楽舎「みちくさ」を開店させ訪問者の来舎を待ちます。

Img_3223

Img_3225

 13時ごろ1組の家族の方が来舎しました。「松木渓谷の方に行ったのですが、途中通行止めの看板が有り行けないのかと思い引き返して来た」ということです。日光市今市のHさん家族。鹿や猿を見れたと喜んでいました。ご主人は25年ぶりに来たといい、桜が見られるし、木も多くなっているのにビックリしていました。

Img_3204

 14時半ごろには、東京都調布市から来たというKさんが一人で見えられました。ジャンダルムの下当たりまで行って来たということで、足尾には年に1、2度は来ているとのことでした。帰りにはどこかの温泉に入り、ゆっくりと高速を使わずに帰るとのことでした。

Img_3242

Img_3238

Img_3235

 本日の担当は、鎌田さんと筆者・加賀でした。

(報告 加賀春吾)


 

2022年4月16日 (土)

色とりどりの花たちが咲き誇る松木の里を満喫

 本日は4月16日(土)。早朝の足尾は雲が低く垂れこめていましたが、徐々に上っていき9時オープン時には青空が広がり始めました。気温は9℃と肌寒くストーブに火を入れましたが、昼には18℃となりポカポカ陽気の1日となりました。

Dsc04542_2

Dsc04551_2

Dsc04677_2

“みちくさ”内の掃除を行い、コーヒーを飲みながら本日の作業打ち合わせを行いました。

先週、松村宗雄さんが“みちくさ”横の階段修繕を行ってくれました。今日も継続して、腐りかけた縦杭と横杭の補修を弘永さんにお願いし、筆者は松木の里に彩りを添えてくれるサクラやミツマタ、芽吹き始めた木々の様子を観察に向かうことにしました。

Dsc04553_2

弘永さんは水源の確認・掃除を行った後に、森びと広場から甲羅板と四角い長い杭を運び上げ、階段幅に合わせて切断し補修しました。人間よりも足尾の動物たちの利用頻度が高いと思いますが、みちくさの庭や広場への行き来が安全になりました。

Dsc04559_2

Dsc04771_2

 みちくさの庭を観察すると、ミツマタは黄色い花が満開です。

Dsc04661_2

Dsc04643_2

Dsc04656_2

 森びと広場の周りはサクラが咲き誇っています。マメザクラは花が散ったのかなと思い地面を見ても花弁はおちておらず、よく見ると食べられた跡がありサルの集団に食べつくされたようでした。

 

Dsc04610

Dsc04600_2

 松木の杜の白やピンク、紅い花びらのサクラが目を楽しませてくれます。コブシの花も満開です。

Dsc04566_2

Dsc04578_2

Dsc04586

Dsc04583

 新松木の杜のサクラはまだ蕾で、長く花を楽しめるように時期をずらしてくれているようでした。地面を確認するとシロガネスミレが小さな葉を出し始めました。5月のGW頃には花が楽しめそうです。

 

Dsc04689

Dsc04692

 民集の杜に行くとキジが鳴き声を上げていました。春になったのでメスを探しているようでした。

 杜に入るとカツラやシラカバ、コナラなどが小さな葉を広げ始めました。太陽の光が反射しキラキラと輝いていました。

 

Dsc04763

Dsc04723

Img_6301

Dsc04740

Img_6302

Dsc04756


 

 今日の“みちくさ”訪問者は午後2時半ごろに松木の散策に訪れたご夫婦のお二人です。

松木川沿いの黒い斜面に驚いた様子で、弘永さんから銅山での精錬過程で出た鉱滓カラミの説明をさせていただきました。また、まだまだ荒廃地の広がる山の様子から、一昨年の台風19号の被害を心配され、松木川沿いの道路が寸断されたことを紹介すると驚かれた様子でした。来る途中で大きなカナヘビを見かけたと森の生き物たちが動き出したことを教えてくれました。

Dsc04776_2

Dsc04668

 春の花咲く季節の後は新緑の森へと移り、鳥や四季ごとに変化する松木の里を楽しむことができます。またのお越しをお待ちしております。

 

 本日の森作業は弘永さん、舎人は筆者・清水でした。

(報告 清水卓)

 

2022年4月11日 (月)

初の夏日を感じた足尾・松木‼

    昨日(4月10日)みちくさに8時20分に到着し、天気は快晴、気温は14.5度、風も無く大変さわやかな朝でした。

Dsc06121_4

Dsc06124_2

    午前中は松村宗雄さんと、湿地の新植樹地の排水の設置された場所に行き、水を集めるのはどうすれば良いか知恵を出し合いました。その後、みちくさ周りの3か所の階段の修繕をマンノウと唐鍬で行いました。この作業が終わると、松村宗雄さんは、みちくさの畑を耕してニラを植えていました。

Dsc06122

Dsc06135

    12時過ぎ、みちくさの温度は25度を超え、今年初の夏日になりました。さすがに長袖のシャツの袖をまくりました。

Dsc06128

    本日初めての来舎は、足利市から来られた若い男性と女性です。女性の松木沢に来ての感想を聞くと「パキスタンやアフガニスタンの岩場と同じですね」との返答に驚きました。話を伺うと、その女性はタイの方と分かりました。机のノートには「いいところです」と日本語と英語とタイ語で足あとを記して頂き、ストラップと手ぬぐいをお買い上げいただきました。また、育樹のカンパも頂戴しました。ありがとうございました。

    13時過ぎには、旧ヘリポート跡地でカメラを構えていた笠間市から来られた60歳代の男性です。双眼鏡で空を見ているが、目的のものと出会えなかったと、残念そうでした。

Dsc06131

    その後、川口市から来られた御夫婦は「昨日も夕方にここに来たが、今日もクマの写真が撮れない」「また来てみたい」と、ファイト満々でした。

Dsc06129

    みちくさで多くの皆さんと久しぶりに出会うことができた良い1日でした。来舎された皆さん、またみちくさにお寄り下さい。

Photo    本日の作業者は、松村宗雄さんです。夏日の中の作業お疲れ様でした。

(舎人:済賀正文、放射線量は、0.92µ㏜/hでした)

 

2022年4月 9日 (土)

真夏のような陽気の中で、新植樹地“りんねの森”づくりに汗を流す!

 足尾・松木沢は夏を思わせる陽気で、朝9時の気温が18℃もありました。

 森びと広場の桜も蕾が膨らみ、もうすぐ開花しそうです。松木の杜のスイセンも葉を伸ばし、枯草の中で鮮やかな緑を放っていました。Dscn8098

Dscn8095

 今日、筆者は遊働楽舎(愛称:みちくさ)の舎人担当ですが、森作業には猛者と呼ばれるメンバーが集まっていました。新たな植樹地”りんねの森”づくりの準備をしていました。松木川沿いの植樹地に降りる作業通路用の階段をつくり、獣害防止用の柵を運び入れました。

Dscn8091

Dscn8092

Dscn8102

Dscn8103

Dscn8105

 もう一組は、今月29日に行われる中倉山のブナ保護活動の下見に向かいました。下山してきた済賀、坂口スタッフから報告を聞くと、「尾根の一部に雪を残す中倉山の稜線で、厳しい環境の中にあっても元気なブナに会えた」と二人は喜んでいました。

Dsc06109

Dsc06111

Dsc06116

Dsc06118

 今日は、”みちくさ”を訪れる人はいませんでしたが、中倉山のブナに会いに行った人は多かったようです。

 煙害の歴史と足尾の山々の姿を見続けた”無言の語り木”が今、気候変動と向き合っています。いつまでも元気に、足尾の森の回復を見守ってもらえるように、29日は森ともの皆さんと一緒に”孤高のブナ”に恩送りします。

Dscn8089

Dscn8104

 今日の森作業は、鎌田、福原、弘永、大野の皆さん。中倉山ブナ保護下見は、済賀、坂口。みちくさ担当は橋倉でした。

(報告 橋倉喜一)





最近の写真

  • Dscn9718
  • Dscn9714
  • Dscn9704
  • Dscn9701
  • Dscn9700
  • Dscn9699
  • Dscn9697
  • Dscn9696
  • Dscn9694_2
  • Dscn9693
  • Dscn9690
  • 11