« 2025年4月 | メイン

2025年5月

2025年5月 6日 (火)

GW最終日は、冷たい雨でした

Dsc00552

   足尾は、朝から弱い雨でもう一枚羽織らないと寒いです。銅親水公園の駐車場は混雑していなく5台くらいの車がありました。

Dsc00544_2 GW最終日の雨の日、登山者やハイカーは少ないのかと思いながら「みちくさ」をオープンさせました。まず、薪ストーブに火を入れました。

Dsc00554 外の温度は11℃ですが「みちくさ」の中は21℃です。

Dsc00556

Dsc00555自然界からの贈り物で温かくなる薪ストーブには感謝です。

初めに来舎されたのは、雨のなか山から降りてきた5名の皆さんです。雨で濡れた身体を薪ストーブと暖かい飲み物で温めて頂きました。話を聞くと、昨日、一緒に登っていた仲間が、滑落してドクターヘリで緊急搬送されたそうです。残念ながら帰らぬ人となってしまったと悲しいお話をされました。お悔やみを申し上げます。皆さまが無事に帰宅されることを願いました。

Dsc00553

「みちくさ」の中で「ドクダミ茶」を飲むティーポットは民泊・「和朗庵」さまから寄贈して頂いたもの。初めて飲む「ドクダミ茶」は、香りはありませんが飲むと少し薬の様な感じ、体には良さそうです。そんなことを感じながら出会いを待ちましたが、昼食以降の来舎の方はいませんでしたので早めに帰宅しました。

Dsc00557

多くの皆さまの来舎をお待ちしています。

Dsc00547本日の舎人:橋倉さんと筆者でした。

    (報告者:済賀正文)

嵐の前の静けさ?

 4月29日の中倉山の恩送りとその取材の放送(5月4日)とイベントが目白押し?でしたが、今日は、連休が後半に入り、銅公園付近では駐車場に入りきらない車の列が長く延びて、中倉山登山は大いに賑わっている様子でした。松木沢を訪れる方は稀で、いつもと変わらない様子でした。

A1

久しぶりの舎人なので放射線の測定や水源地の見回り等をマニアルに添ってオープン準備を行いました。水源地の対面にある植樹地苗は育っているように見えましたが、獣害用の幹ガードが無いので少し心配です。

12_3

「民集の森」の右隣の枯れたようなヤシャブシも青々と葉を広げて春本番を実感できます。

11_2_2

「民集の森」の前に落ちた枝んなどを片付けながら「みちくさ」に戻り、訪れた方々に楽しんでもらおうと用意してあるハンモックを実際に装着?してみました。しかし、風が強いせいかなかなか安定しません。三点支持にしたら面白味がなくなってしまうかも知れませんが何とかしなくてはと思いました。

Photo

午後からは、宇都宮市からの山友達4名が寄ってくれました。ジャンダルムの見学に来たとの事でした。

14_3_4

その後にも越谷からの家族ずれの方も見えられました。

Photo_5

済賀さんは、果樹園の前で幹ガードの補修を行い午後からは、「輪廻の森」の草刈りを行っていました。

Photo_6

私も空いている時間に橋倉さんから獣害ネットの組み方を教わり広場の木の幹ガードを交換しました。

植樹開始から20年の節目の年を迎えて今年は色々な計画が予定されていますが、しっかりと担っていこうと思います。(舎人 橋倉と坂口・作業は済賀・報告は坂口)

2025年5月 4日 (日)

日曜の朝は孤高のブナから、ではなく「みちくさ」松木から

今日はみどりの日。愛読の毎日新聞はいつもは青い題字が緑となって、地元、下野新聞も森の問題が一面でした。そして、TBSのサンデーモーニングの「風をよむ」のコーナーでは森の特集として、なんと、わたしたち森びとの活動が紹介されました。


YouTube: 旧足尾銅山近くに立つ「孤高のブナ」 煙害で消失した森を再生する懸命の試み【風をよむ・サンデーモーニング】|TBS NEWS DIG

「みちくさ」のスタートは9時ですが今日は少しだけサボって(スミマセン)足尾町にある仲間のお宅にお邪魔し、まずはみんなで番組を見ることに。

250504093457409

どんな風に紹介されるのか、取材時の話を聞いたりしながら期待感は高まります。番組では、公害の原点と言われる足尾の煙害を背景に、その象徴である「孤高のブナ」が紹介され、私たちの保護活動と、20年にわたる植樹活動についての紹介もありました。

Dsc00280

思った以上に丁寧にそしてたっぷり紹介頂き、皆わがごとのように(わがごとではありますが)喜んでおりました。終わってからはたくさんのメッセージが届き、まだまだテレビの力の大きさは健在だと感じ入りました。膳場さんはじめ取材にかかわった皆さま、本当にありがとうございました。みちくさにもまたお立ち寄りください。

Dsc00271

というわけで、興奮冷めやらぬ中、いつもの「みちくさ」がスタートです。みどりの日にふさわしい新緑にピンクの八重桜が映えます。オオルリの複雑な鳴き声とウグイスの安定感のあるさえずりにキジのケンケーンがアクセントとなって響きます。目の前をアナグマが横切りましたが、病気なのか喧嘩でもしたのか目のあたりがただれて痛々しく見えました。森びと広場の大きな石がめくれていたので、もしかしたらクマが現れ、そしてもしかしたら格闘の痕だったりするのかもしれません。

Dsc00213

今日は舎人(みちくさ担当)がいつもより1名多いので、私はスタッフの済賀さんに教えてもらいながら、植樹地の一つである「りんねの森」の食害防止柵(幹ガード)のメンテナンス作業を行いました。そのために鉄の棒を地面に刺すのですが、20センチも入るとたいがい岩に行き当たります。お陰で手に力が入らなくなるぐらいトンカチで叩くはめになりましたが、表土が思いのほか薄いことに驚きました。土ができていない。これが足尾の現状なのでしょう。見た目では緑が増えてはいますが、本当の森になるにはまだまだ長い年月が必要そうです。

250504113902995

また、別働で、もう一つの植樹地「民衆の杜(東)」の植物を調査したところ、今回初めて「ギンラン」を観察することができたとの報告がありました。それもかなり多くでたようです。他にも確認できた植物を少し紹介します。

Dsc00381初お目見えの「ギンラン」

Dsc00346まさに筆!?「フデリンドウ」

Dsc00359山帰来「サルトリイバラ」これで柏餅を作る地方もあります

Dsc00373どこから来たのか「シロガネスミレ」

午後にニゴリ沢を目指して6名のパーティが奥に進んでいきました。うーん、楽しそう。

Dscn9874

その後、群馬の渋川からいらしたお二方が散策の帰りに立ち寄ってくださりました。昨年末にも来ていただいた親子で、お父さんはなんと8●歳(見えない!)。今回も森びとのタオル購入にて活動にご協力頂きました。いつもありがとうございます!四季の変化も楽しいですし、たくさんの動物や鳥(や人)たちが出迎えてくれますので、次もまたぜひ遊びに来てくださいね。

Dscn9876

GWも後半、毎年言っておりますが、この季節の足尾は超穴場です。街歩きもできますし山歩きもできる。そして疲れたらぜひ、ちょっと足を延ばしてみちくさにお立ち寄りください。(舎人:橋倉、清水、小黒)

R0004195そして明日は「子供の日」よいマンデーモーニングをお過ごしください。

2025年5月 3日 (土)

写真映えするGWの足尾・松木郷

 本日9時の気温は18℃、天気は晴れでした。

20250503_093013

20250503_093115 10時ごろに2人組の男女が松木沢より下りてきたので橋倉さんが声をかけると、中倉山を目指していたことが分かり、みちくさに招き入れて、地図等で中倉山へのルートを説明をしました。次回は中倉山へのチャレンジ成功を祈念します。

20250503_123657 また、同じ時間に埼玉県から来られたHさんも来舎されました。「3週間前に中倉山に行きました」と仰っていて、カメラで熱心に風景を撮られていました。ノートには「すてきな風景の中にあるので、何度でも遊びに行きたくなります」と書いて下さいました。

20250503_102625 11:30には3人組の男性が来舎されました。3人でバイクツーリングをしに旧松木村を目指して来てくれました。東京都杉並区から来られたKさんより、娘さんから教えてもらったという1冊のマンガ本が紹介されました。『こいしとこさめの旅チャンネル』第1巻で、その134ページに松木渓谷(旧松木村)が紹介されており、それがきっかけで2人を誘って松木沢まで来られました。

20250503_121651

20250503_121733

20250503_201851 Kさんからは「美しさとそれを保つ努力に感銘を受けました。この場所は子孫に語り継がせて頂きます。ありがとうございました」、埼玉から来られたNさん「美味しいコーヒーをいただき、歴史の話も聞けてありがとうございました」、東京都北区から来られたKさん「当時のお話を有難う御座いました。情景が思い浮かぶようでした活動も素敵です。応援しております」とノートに書いてくださいました。

 また、このマンガはを進呈していただきましたので、ここみちくさに置かせていただきます。Kさん、ありがとうございました。

20250503_114519 今日は、済賀さんと山田さんが森作業に来て、臼沢西の苗木の周りを保護する幹ガードの補修等をされていました。強風によって傾いてしまったものがあり、里親植樹に賛同いただいた方々が思いを寄せた苗木を大地に根付かせるために、日ごろからの手入れは欠かすことはできません。

1746270435429

1746270435443 午後は、取水口の確認をしに行き、その後民集の杜・北を散策しました。

20250503_143449_2 特に先日、スタッフの済賀さんが新しく作ってくれた木の支柱を作ってくれて、その完成具合の素晴らしさに驚かされました。植樹当時から10年ほど経過していましたので、森の観察に来る方々を迎えるにあたって、きれいな木の支柱は周りの新緑や空の色などと相まっていました。済賀さん、ありがとうございました。

20250503_142928

20250503_143348

(今日の舎人は橋倉・小林、森作業は済賀・山田、報告は小林でした)

最近の写真

  • Dsc00557
  • Dsc00556
  • Dsc00555
  • Dsc00554
  • Dsc00553
  • Dsc00552
  • Dsc00547
  • Dsc00544_2
  • Photo_5
  • Photo_6
  • 14_3_4
  • Photo