2015年10月24日 (土)

真っ青の空に映えるジャンダルムと臼沢の紅葉

Photo 今日は、真っ青な空とジャンダルム。とても爽やかな秋の松木沢でした。

今日の森友さんは、日光市土沢から来た山田様です。11月3日に仲間9名と紅葉狩りに来る予定で、今日は一人で下見にきたそうです。「天気も良く爽快な気分ですね。」と見た目の年よりも元気に出かけていきました。

Photo_2 森友さんは山田さん一人だけでした。

”みちくさ"のまわりも「オオイタヤカエデ」や「ハウチワカエデ」「ブナ」「イヌブナ」がきれいに色づいています。

Photo_3 私たちが植樹した臼沢も黄色、赤色、緑のコントラストが綺麗に表れてきました。

Photo_4 "みちくさ"の対岸では、猿が奇声をあげてじゃれあっているのか、ケンカでもしているのか、やけに騒がしく、落石の音もすごく大きく聞こえます。周りが静かすぎるからでしょうか。

の~んびりした足尾・松木の一日でした。

本日の線量 0.165μ㏜/h 舎人 小川・加賀

2015年10月18日 (日)

秋晴れの清々しい松木沢!

秋晴れの清々しい足尾松木沢渓谷の終日でした。

Imgp0805

 本日「みちくさ」を最初に訪れてくれました「森とも」は、みどり市の大木さんでした。10月10日に森びと7名を丹平治沢に案内して頂いた、その時の素晴らしい写真を届けて頂きました。ありがとうございます。

Imgp0809 次の訪問者もみどり市の男性で、「10数年前ダムゲートが無い時に単車で入山しました。それ以降、久しぶりに来ましたが緑が回復していることに驚きました。植樹祭にも参加したいです。」と述べてくれました。是非お願いします。次に訪れてくれましたのは、那須町の鈴木さんでした。女性の方は初めての足尾で、「禿山の現実に驚き、緑の回復を進めている森びとの植樹活動は素晴しい」と述べてくれました。

Imgp0810 最後に訪れてくれましたのは、東京からはじめて入山した男女2名で、「植樹された紅葉の赤さが印象的でした」とノートに記して下さいました。

 Imgp0807 

本日の線量:0,164μsv/h  舎人:橋倉・松井

2015年10月17日 (土)

松木沢臼沢の紅葉を見に来ませんか?

今日の足尾松木沢渓谷は、朝から雨でしたが昼頃から天気が少しずつ回復し、臼沢の素晴らしい紅葉を見ることができました。

Imgp0796_2 Imgp0797 

Imgp0800  天候が回復したので「森とも」が散策に訪れてくれることを期待しましたが、本日はおりませんでした。

Imgp0801

今日も静かな松木沢渓谷に雄鹿の鳴き声が、響きわたっていましたが秋から冬にむけての動物・自然界の一時と感じました。

Imgp0802 冬を迎える私たちも、食害対策をはじめ冬支度を万全に整えなければならないと思い、少しですが舎人の時間を割いて苗木をビニールハウスに入れました。

        本日の線量・0,151μsv/h  舎人:岡安・松井

2015年10月12日 (月)

植えた樹々が色づく嬉しさは格別

 11日と12日のみちくさ日記です。

10月11日(日)

天気予報通り、朝から雨でした。気温は15℃。寒くはありません。垂れこめる雲間に、樹々の色づきが見え隠れしています。

Dsc01874 

「昨日は日光白根山に登りました」。千葉県船橋市からのおふたりです。

Dsc01894 「植樹活動に頭が下がります」とみちくさノートに書いてくれました。悪天候のリベンジに、ぜひまたお越しください。

次の組は、写真はありませんが、先月20日に続いて2度目のご来訪です。一緒に来られたご友人は、40数年前に足尾銅山でお仕事をされていたそうで、それはそれは松木沢周辺に詳しい方でした。またぜひ貴重なお話を聞かせてください。

Cimg9396 

お昼頃、植樹祭を終えた“アラ20”の若者たちが、「臼沢の森」見学から帰ってくる姿が見えました。

Dsc01891

自分の手で植えた苗木が、やがてはこんな豊かな森になることを実感してくれたと思います。山と心に木を植える日になったことでしょう。

(今日の放射線量 0.175μSv/h) 舎人当番:田岡

10月12日(祝)

今日は素晴らしい秋晴れでした。気温18℃。連休最終日で訪問者の多い1日となりましたが、ご紹介の前に、松木沢の秋の色をご紹介します。

まずは「臼沢の森」です。昨年は11月中旬で真っ黄色になっていました。

Cimg9352

次に「新松木」です。植えられた樹々は成長途中ですが、それぞれ立派に葉を紅く染めています。この地に根を張っていると実感でき、色もひときわ鮮やかに感じられます。

Cimg9364_2

Cimg9368

Cimg9373

Cimg9372 「民集の杜」を通り過ぎた道路から、松木川の方を見ると、紅く色づいた一帯が見えますので目を向けてみてください。

それでは、今日のお客様です。

ジャンダルム見学に来られたお二人。「でも、10時過ぎたら、もうジャンダルムは日陰になっちゃうんだねぇ。次は凍った滝も見たいな。(深谷市の方)」「山は素晴らしい!(初訪問の寄居町の方)」

Cimg9353

取手市からいらした“モト栃木県民”さん。バスを駆使して日光・足尾の山々を歩き回っておられます。お話くださった細尾峠から茶ノ木平にかけての「紅葉のカーテン」を、ぜひ見てみたいものです。

Cimg9356

今年3度目松木沢訪問の“加須市民”さん。中倉山直登コースでローソク岩まで行き、道の状態から諦めて下山されました。「単独行でなく、次回は連れを探して再度アタックします。」と思いをノートに残されました。

Cimg9358

県内の矢板市民さん。「やっとここ(みちくさ)が開いている時間に寄れた♪」と嬉しそう。ありがとうございます。本日は銅親水公園~社山~大平山~松木沢渓谷の周回コース。「登山で足尾に来るようになって、山が茶色のイメージだったけれど、緑が多くなったことに驚きました!!」とノートに書いてくださいました。

Cimg9381

そして、今年もう何度目?の千葉県・田口さん。今日は姿を見せないツネ吉(キツネ)や鹿の写真を、みちくさに置いてくださいました。いつもありがとうございます。期待以上の写真が撮れた♪と、今日もホクホク顔で帰って行かれました。インスタグラムに多くの写真をアップしているそうです。

他にも、佐野市から「来月のボーイスカウトの下見なんです」と3人の男性。「ボーイスカウトに十分な場所でした」と松木沢の先から戻って来られました。来月お会いできるのを楽しみにしています。

Cimg9391_2

松木沢の秋は、日に日に深まっています。

多くの方々との親交も、秋のうちに深めたいですmaple

(今日の放射線量 0.214μSv/h)舎人当番:田岡・唐澤

2015年10月10日 (土)

松木沢渓谷も秋色が見ごろになってきました

Pa102526

 テレビで日光の紅葉が見ごろだ、というニュースが流れている三連休の初日。朝8時の気温は15度、薄曇りの松木沢渓谷入口。今日は、松木沢渓谷の丹平治沢散策のために舎人は柳澤が留守番しました。

20151010

201510101

 私が到着する前には、足尾グランドキャニオンへ向かった男子二人、その後に親子が渓谷への散策に出かけていきました。

201510102

 午後には、美男美女の3人が訪れてくれました。その一人からは、「美味しいコーヒーありがとうございました。元気づけられてかなり奥まで行くことができました。河原でランチをしながら、大変な仕事をされているのだなあー、と三人で話し合いました。皆様のお蔭で、素晴らしい風景、自然美を味わうことができました。感激しました。これからも長い年月をかけてのお仕事大変かと思いますが、頑張って下さい。楽しませていただきありがとうございました」と、森ともの声がノートに記されていました。

Pa101690

 宇都宮市の美男美女の皆さん、再会できることを楽しみにしています。(留守番:柳澤肇、今日の放射能線量は0.18μSv/hでした)

 

 

2015年10月 4日 (日)

足尾にも秋の気配が

064本日足尾は、晴天に恵まれて、とてもさわやかな一日でした。臼沢の森も紅葉が少し始まり、緑の中に黄色や赤色が、とてもきれいです。川から吹いてくる風がとてもさわやかで、気持ちが良いです。

070

072 上(うえ)の苗床にある苗たちも、黄色や赤色に紅葉し太陽の光が当たると黄金のジュータンのようで神秘的です。

081お昼頃に、5人のハイカーが、散策の帰りにみちくさに寄ってくれました。一人方が「足尾は、静かでとても良いところだと」言っていました。原発事故の話題になり、人が住んでいるところは、除染してくれるが、山とか、住んでいないところは除染していないので、放射線問題は解決していないし、この先何百年かかるか、予想もできない。

084お昼すぎには、太田市から来たご近所のお友達の方が、みちくさに寄ってくれました。前から来たかったが、なかなか来る機会なかったが、今日これてよかったと言われていました。また「松木沢の自然を残したほうがいい」と言われました。 このような活動をしてくる人たちがいることは、とても良いことだと言っていました。

077_2お昼頃に、「ツネ吉」が、顔を見せてくれました。

本日の放射線量  0,164μsv/h     舎人 小川・武田

2015年10月 3日 (土)

異常気象を忘れる終日秋晴れのさわやかな松木渓谷

 日に日に秋を感じる足尾です今日は松木渓谷へ向かう人は見かけませんでした。早朝にウメコバ沢まで入ったというヤング二人(茨城県八千代町在住の野口さん仙波さん)が帰路の途中に立ち寄ってくれました。昼時でスタッフ鎌田氏夫人の手料理に舌鼓を打ちながら栃木の山は崖あり谷ありの魅力があると話が弾みました野口さんは皇海山から庚申山まで縦走された方です

4快晴のジャンダルム奥に見えるのが釡ノごう山?

1

ビオトープに山赤ガエルか

2 こちらはビオトープにヤゴ(どんなトンボか)

3

いまだに元気なねじ花

5 茨城県八千代町のヤングです

<舎人 鎌田、松村 今日の線量は0,169μsv/h>

 

2015年9月23日 (水)

秋晴れのお彼岸、松木沢で静かな秋の訪れを見つけました

P9231344

 連休最後の日とお彼岸ということもあってか、午前中は松木渓谷を訪れる方は二人でした。ひとりはいつものご年配男性、もう一人は松木に来たと思ったらすぐに戻っていきました。

P9232107

P9232084

 そんなわけで清々しい晴間の足尾・松木沢の秋を探してきました。“みちくさ”から松木渓谷に向けて数分歩くと松木沢渓谷がはじまります。その河原まで散歩すると、植林したコナラ、ヤマザクラの葉が色づいていました。

P9232082

P9232079 

P9232062

P9232066

 トンボと蝶が羽を休めている近くではアセビが実を垂らし、ミツマタが冬芽をゆっくり膨らませているようでした。

P9232070

 河原から足尾グランドキャニオンを眺めると、かすかに岩にへばりつき生きている木々の葉が色づいていました。朝陽に黄色や赤が輝いていました。

P9232051

P9232088

 午後の気温は24度まで上がりましたが、乾燥した爽やかな秋風が心地よい日でした。

P9232095

 ツネ吉は久しぶりの静けさと心地よい風に満足している様子でした。来年は親子で散歩する姿をみせてほしいものです。

P9232058

 結局、午後3時になっても松木沢を落とずれた方はいませんでした。

P9231359_2

 最後に、「民集の杜」、「松木の杜」の片隅で咲いているイナカグキ?の可憐な花を紹介して、本日の“みちくさ”を閉じます。来週はスタッフ会議のために“みちくさ”は閉舎です。

(舎人:仁平、高橋・本日の放射線量は0.19μSv/hでした)

 

2015年9月22日 (火)

多くの方との出会いに感謝

みちくさをオープンした朝9時25分の気温は23度でした。今日も松木沢は見事な秋晴れの1日でしたsun 色とりどりの実や花が秋を感じさせてくれます。

P9220433

P9220443

P9220455 

最初のお客様は、群馬県のルアーフィッシング・マンpiscesさん。釣りシーズンが終わった松木沢の観察&トレッキング足腰トレーニングに来られたそうです。

Cimg9219 

「早朝沢の奥まで入り、コーヒーcafeを沸かして飲んで来ました」。釣りの醍醐味について詳しく教えていただき、釣りワールド奥深し!eyeと知った筆者でした。颯爽と帰りゆくお姿。またお話聞かせてくださいhappy01

 

千葉県の新田さん父子。鳥が大大大好きな中1生の息子さんの希望で、写真撮影のため初・松木沢。将来の夢が「鳥博士」だけあって、筆者の疑問に次々答えてくれ、見事な瞬間を捉えた写真を何枚も見せてくれ、話しながらも鳥の声にすぐ反応!しかも解説つき!shine

P9220449

お父さん、将来が楽しみな息子さんですね。あきら君、この後の日光湯元では、どんな鳥たちに出逢えましたか?またゆっくりいらしてくださいねwink

 

写真はありませんが、昨日もいらしたカメラマンcamera田口さん。昨夜は戦場ヶ原で泊まったとか。夜中の天の川の写真や、霜が降りたカラマツに朝日があたってモヤが立ちのぼる幻想的な写真を見せていただきました。素晴らしかったweep 田口さん待望のツネ吉も登場し・・・(動画movieはこちら)

https://www.youtube.com/watch?v=vbiDwnrAK88&list=PLa2A_auY3unuAtOr6NVDeMwxUpHY_8Zhq&index=1

「松木沢でもいろいろ期待通りの写真が撮れた」とホクホク顔deliciousで帰っていかれました。

みちくさに置いてある地形図で、20年前にたどった道や、あちこちの沢や山の名前を、とても熱心に確認しておられたお二人。足尾ご出身とのこと。お別れ時にご兄弟だと教えていただきました。兄弟でシルバーウィーク、素敵ですねnote 次は三兄弟そろってお越しください!

P9220456

6人の団体さんは埼玉から。午前中は備前盾山に登られたとのこと。足尾銅山や、松木沢緑化についても、関心を持っていただいたようでした。動物写真(カメラマン田口さんの寄贈)を見ていただいたところへ、本物のキツネ(ツネ吉)登場で、歓声が上がっていましたhappy02 苗木の募金もありがとうございましたshine

P9220467 

宇都宮市の根津さん。登山計画のためウメコバ沢まで入ったそうです。松木沢の歴史や、私たちの森づくりの話にも興味深く耳を傾けてくださいました。作業を終えた森びとスタッフも合流して談笑となりました。またお仲間と立ち寄ってください。山のお話もまたお願いしますhappy01

Cimg9237_2 

そして、ついに、松木沢にUFOが現れましたsign03

 ・・・sign02

Cimg9229 

分かった方、さすがですgood スズメバチの巣の中から出てきた「部屋」なんですね。とても軽いです。直径12センチ、高さ12センチでした。スズメバチは、かじり取った木に唾液を混ぜて巣を作るそうですflairあのシマシマ模様は、木材の違いからできるとか!

Cimg9227

ご覧になりたい方、みちくさにお立ち寄りくださいhappy02

松木沢の魅力を共有できた皆さまとの出会いに感謝して、今日のみちくさを閉じました。

舎人当番:清水、唐澤  (今日の線量は0.18μSv/hでした)

2015年9月21日 (月)

人に元気を授ける秋の松木沢の美しさ

P9211260

 今日の朝は、秋の陽ざしが眩しい足尾・松木沢でした。

P9211294

 午前中は松木渓谷を目指して数人と挨拶を交わし、怪我の無いように、と見送りしました。その後、訪問者はいませんでしたので、秋を見つけてきました。

P9211278

P9202023

 この時季、松木沢の草むらでは葉の大きいシソの香りがする植物が目立ちます。

P9211285

P9211274

P9211282

 鹿も食べないらしく、チカラシバやアキノエノコログサ、そして綿のような白いブローチを付けたダンドボロギク(写真上から3枚目)などと、一緒に目に入ってくるのがレモンエゴマ(写真上から5枚目)です。

P9210070

 午後になると男性ひとりが立ち寄り、足尾の山の素晴らしさを語っていました。

P9202026

P9202032

 森びと広場を歩いていると、水気のある場所ではキチョウが羽を休めていました。

P9210072

 二人目の訪問者は足尾の生態をカメラに納めている田口さん。今日は雄鹿が冬毛に変わりつつある写真を撮ってきたと言っていました。

P9210076

 閉舎寸前になると、渓流釣りが趣味で足尾周辺の川でヤマメやイワナを釣り上げた、という関西生まれの栃木県小山市在住の男性でした。昭和39年以来の足尾(松木沢は初めて)ということで、松木沢の素晴らしさを話していました。

P9211263

P9211264

 次回は奥様と一緒に訪れたい、言って別れました。(舎人:仁平範義、高橋佳夫・本日の放射線量は0.18μSv/hでした)

追伸、本日の夕方、東京事務所に電話があり、20日の「みちくさ日記」で釣り人が紹介されたが、松木川は19日から禁漁ということでした。ご忠告に感謝します。

最近の写真

  • Photo_12
  • Photo_11
  • Photo_8
  • Ms
  • Photo_7
  • Photo_6
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_8028
  • Dsc04997